日本会議(読み)ニッポンカイギ

デジタル大辞泉 「日本会議」の意味・読み・例文・類語

にっぽん‐かいぎ〔‐クワイギ〕【日本会議】

政治家財界人文化人宗教家などが参加する、保守系の任意団体。平成9年(1997)、憲法改正を唱える「日本を守る国民会議」と、保守系宗教団体による「日本を守る会」が統合して設立国会議員多数所属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「日本会議」の解説

日本会議

宗教界を中心とした「日本を守る会」と、財界人や学識経験者らも入る「日本を守る国民会議」が統合し、1997年に設立された。全都道府県に本部が置かれ、「皇室敬愛」や「新憲法創造」を掲げて国民運動を展開する。夫婦別姓反対や外国人参政権反対を訴え、女系天皇につながる女性宮家の創設にも反対の立場を取る。連携する国会議員懇談会には、会長の古屋圭司元国家公安委員長ら安倍晋三首相に近い議員が名を連ね、首相自身も特別顧問を務める。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む