日本語文学(読み)にほんごぶんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本語文学」の意味・わかりやすい解説

日本語文学
にほんごぶんがく

日本語は日本人だけのものだという意識は,多くの日本人が共有している。特に文学の世界ともなれば,その意識は一層強くなる。唯一例外は,在日韓国・朝鮮人のように日本語で表現する作家だけであった。しかしその確信を揺るがせたのが,『星条旗の聞こえない部屋』で 92年の野間文芸新人賞を受賞したリービ英雄である。アメリカ人の日本文学研究者だった彼は,ジャパノロジストで終わりたくないとの思いで来日。日本語は今や人格に近いというアメリカ人が,日本語の文学に新たな可能性を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む