普寛(読み)ふかん

朝日日本歴史人物事典 「普寛」の解説

普寛

没年:享和1.9.10(1801.10.17)
生年享保16(1731)
江戸中期の修験者で,御岳講御岳教開祖。武州秩父郡(埼玉県)大滝村生まれ。俗名は浅見左近。江戸の修験法性寺の弟子となるが,のちに三峰山観音寺に入り,修験道に打ち込む。法性寺の跡を継ぎ,本山派修験の触頭となり,伝灯阿闍梨の地位にすすんだ。三笠山(群馬県),意和羅山(埼玉県)を開く。信州王滝村から秩父へ杣稼ぎにきていた与左衛門という者が普寛に眼病を治してもらったことが縁で,与左衛門の手びきにより寛政4(1792)年に御岳山に登頂し,王滝口登山路を開いた。翌年にも信徒を連れて御岳山を登拝する。御岳山登拝には,火難・病難除けの信仰があり,普寛の活動によって江戸を中心に関東一円に御岳信仰が広がった。木材業者の帰依があったらしく,その援助で登拝を行ったといわれる。普寛のあとにも有力な行者が現れて,つぎつぎに講社を結成して,御岳講は隆盛を極めるようになる。<参考文献>生駒寛七『御岳の信仰と登山の歴史

(林淳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「普寛」の解説

普寛 ふかん

1731-1801 江戸時代中期-後期の修験者(しゅげんじゃ)。
享保(きょうほう)16年生まれ。郷里武蔵(むさし)秩父郡(埼玉県)の三峰山観音院で修行し,のち諸国を遊行して上野(こうずけ)(群馬県)三笠山などをひらく。寛政4年(1792)木曾の御岳(おんたけ)山にのぼり王滝口登山道をひらき,関東地方に御岳講を組織して御岳信仰をひろめた。享和元年9月10日死去。71歳。俗名は浅見左近。号は本明院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の普寛の言及

【御嶽山】より

…【上野 福男】
[信仰]
 木曾御嶽山はもとは各地に分布する国御嶽(くにみたけ)の一つとして,蔵王権現がまつられ,道者の登る山とされていた。江戸時代中期に尾張の覚明行者,江戸の普寛行者の2人によって,黒沢口,王滝口の登山道が整備され,それまで75日間の精進潔斎を行った者でないと登ることができなかったものが軽精進だけで登れるようになった。それ以降,覚明,普寛の系譜に属する行者達によって各地に講が結成され,全国的に普及したのである。…

【八海山】より

…越後三山只見国定公園に含まれ,スキー場もある。【鈴木 郁夫】
[信仰]
 八海山信仰は古代以来の山麓部を中心とする山の神信仰と,近世中期に木曾御嶽山(おんたけさん)中興の一人として知られる普寛(ふかん)行者(1731‐1801)および泰賢やその流れをくむ行者たちを中心とする信仰との二つに大別することができる。なかでも後者によって八海山信仰が世に広く知られるようになった。…

※「普寛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android