デジタル大辞泉
「暖かさの指数」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
法則の辞典
「暖かさの指数」の解説
暖かさの指数【warmth index】
月平均気温が5℃ 以上の月を植物の生育可能期間と考え,月平均気温から5℃ を引いた値を積算したもの.川喜田二郎によって,ケッペンの気候分類*の不備を補うべく考案されたものである.温量指数*と記してある成書もあるが,これは別の計算法によるものの可能性もある.逆に月平均気温5℃ 以下の月の場合は,同じように5℃ を引くとマイナスとなるが,こちらは,寒さの指数*という.こちらは吉良龍夫の提案になる.
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の暖かさの指数の言及
【植生】より
…このほかに,冬の寒さにおける最低温度に対する耐凍性が重要だとの考えがある。積算温度についての指数で,植物の分布の限界とよく一致するといわれているのが,川喜田二郎・吉良竜夫の暖かさの指数warm index(WI)と寒さの指数cold index(CI)である。これは,経験的に5℃を閾値として,WIは月平均気温が5℃を越える月の平均気温と5℃との差を,CIは月平均気温が5℃よりも低い月の平均気温と5℃との差を,それぞれ年間で積算したもの(CIは負の値で表す)である。…
※「暖かさの指数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 