有角石斧(読み)ゆうかくせきふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有角石斧」の意味・わかりやすい解説

有角石斧
ゆうかくせきふ

弥生時代中~後期に用いられた磨製石器の一つ。磨製石斧の中央部がふくらんで突起両端につき,刃部が蛤刃を呈する特異な形態をしている。石材硬度重量のある閃緑岩を用い,刃部を縦に柄に取付けてまさかりのように木工具として使用した。この石器分布は東日本に偏在している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む