木割り(読み)きわり

家とインテリアの用語がわかる辞典 「木割り」の解説

きわり【木割り】

日本の伝統的な木造建築で用いられる、寸法を決定するシステム。柱の太さ柱間距離基準として、比例関係によってそれぞれ部材の寸法を割り出す。◇奈良時代から使われたと伝えられるが、その後、大工棟梁(とうりょう)の家では秘伝書が作られ、なかでも江戸時代初期に完成した平内(へいうち)家の『匠明(しょうめい)』が知られる。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む