20世紀日本人名事典 「木谷千種」の解説 木谷 千種キタニ チグサ 大正・昭和期の日本画家 生年明治28(1895)年 没年昭和22(1947)年1月(演劇研究家) 出生地大阪 本名木谷 英 旧姓(旧名)吉岡 経歴南画を学び、美人画を北野恒富に師事、菊池契月にも習った。明治45年第6回文展で「花譜」が初入選。その後文展、帝展に発表を続け、第7回帝展で浮世絵風な「浄瑠璃船」、第10回帝展では舞妓を描いた「祇園町の雪」などを発表、美人画の女流中堅作家として活躍。昭和10年代以後「千種会」を結成した。近松門左衛門の研究家木谷蓬吟と結婚、その著「解説註釈大近松全集」の装幀も手がけた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木谷千種」の解説 木谷千種 きたに-ちぐさ 1895-1947 大正-昭和時代の日本画家。明治28年生まれ。木谷蓬吟(ほうぎん)の妻。池田蕉園(しょうえん),菊池契月らに師事。大正元年第6回文展に初入選以来,女性をテーマにした作品で文展,帝展に12回入選する。のち千種会を主宰。昭和22年1月24日死去。53歳。大阪出身。清水谷高女卒。本名は英子。作品に「浄瑠璃(じょうるり)船」「祇園(ぎおん)町の雪」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by