東日本大震災復興構想会議(読み)ヒガシニホンダイシンサイフッコウコウソウカイギ

デジタル大辞泉 の解説

ひがしにほんだいしんさい‐ふっこうこうそうかいぎ〔‐フクコウコウサウクワイギ〕【東日本大震災復興構想会議】

東日本大震災で被災した地域の復興のあり方について、内閣総理大臣諮問に応じて調査・審議し、提言を行う機関。学者・被災県の知事・建築家・作家ジャーナリストなどの有識者で構成され、提言は政府の復興指針に反映される。平成23年(2011)4月に設置。
[補説]平成23年6月、減災の考え方に基づいた地域の構築、民間資本・技術を呼び込む特区制度の活用、自立・分散型エネルギーシステムの導入、基幹税等の臨時増税による復興財源の確保などを盛り込んだ「復興への提言」を取りまとめた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 特区制度

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む