東日本大震災復興構想会議(読み)ヒガシニホンダイシンサイフッコウコウソウカイギ

デジタル大辞泉 の解説

ひがしにほんだいしんさい‐ふっこうこうそうかいぎ〔‐フクコウコウサウクワイギ〕【東日本大震災復興構想会議】

東日本大震災で被災した地域の復興のあり方について、内閣総理大臣諮問に応じて調査・審議し、提言を行う機関。学者・被災県の知事・建築家・作家ジャーナリストなどの有識者で構成され、提言は政府の復興指針に反映される。平成23年(2011)4月に設置。
[補説]平成23年6月、減災の考え方に基づいた地域の構築、民間資本・技術を呼び込む特区制度の活用、自立・分散型エネルギーシステムの導入、基幹税等の臨時増税による復興財源の確保などを盛り込んだ「復興への提言」を取りまとめた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 特区制度

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む