松岡藩(読み)まつおかはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松岡藩」の意味・わかりやすい解説

松岡藩
まつおかはん

常陸(ひたち)国(茨城県)多賀郡に置かれた小藩手綱(てづな)藩ともいう。1868年(明治1)水戸藩付家老(つけがろう)中山氏(信徴(のぶあき))の領地が藩となり、71年の廃藩まで続いた。2万5000石(実高1万7759石)。藩庁は多賀郡手綱町(高萩(たかはぎ)市)の松岡城にあり、家臣の数267人、領民1万1100人、領地の村数29。中山氏は領地を松岡付(つけ)と称し、本藩と同様の政務を行い、水戸藩からの独立を図った。水戸藩主徳川斉昭(なりあき)時代一時抑圧されたが、維新期には終始新政府側にたって行動し、領内産の石炭献上などを行った。廃藩後、松岡県を経て茨城県に編入

[佐久間好雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「松岡藩」の解説

松岡藩

常陸国、下手綱(現:茨城県高萩市)を本拠地とした小藩。藩主は中山氏。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android