枯骨(読み)ココツ

精選版 日本国語大辞典 「枯骨」の意味・読み・例文・類語

こ‐こつ【枯骨】

  1. 〘 名詞 〙 死後日数を経て白骨化した骨。また、それに似たもの。〔落葉集(1598)〕
    1. [初出の実例]「けぶりたゆれば、ここつとってくびにかけ、なみだと共に立出」(出典:浄瑠璃・阿彌陀の本地(1644)五)
    2. [その他の文献]〔漢書‐尹賞伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「枯骨」の読み・字形・画数・意味

【枯骨】ここつ

しかばね。〔列子楊朱〕伏羲已來三十餘、賢愚好醜、敗是否、滅せざる無し。但だ遲(ちそく)ののみ。一時の毀譽(きよ)を矜(ほこ)り、以て其の形を焦し、死後數百年中の餘名を(もと)むるも、豈に枯骨を潤(うるほ)すに足らんや。

字通「枯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む