標準電極(読み)ひょうじゅんでんきょく(その他表記)standard electrode

改訂新版 世界大百科事典 「標準電極」の意味・わかりやすい解説

標準電極 (ひょうじゅんでんきょく)
standard electrode

標準状態(通常,圧力1気圧,温度25℃,電極反応に関与するすべての物質活動度が1に等しい状態)にある電極系。この電極系の平衡電極電位標準電極電位に等しい。基準電極と同じ意味で用いられたこともあるが,この両者は明確に区別するほうがよい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 玉虫

百科事典マイペディア 「標準電極」の意味・わかりやすい解説

標準電極【ひょうじゅんでんきょく】

標準電極電位を示す電極のことだが,一般には電極電位を測定するための基準となる電極(基準電極)をさす。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む