武渟川別命(読み)タケヌナカワワケノミコト

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武渟川別命」の解説

武渟川別命 たけぬなかわわけのみこと

記・紀にみえる武人
孝元天皇の皇子大彦命の子。崇神(すじん)天皇10年四道将軍のひとりとして東海に派遣された。のち崇神天皇の命で,出雲(いずも)の神宝を天皇に献上した出雲飯入根(いいいりね)を殺したその兄出雲振根(ふるね)を,吉備津彦(きびつひこ)とともに誅殺(ちゅうさつ)した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む