水戸東照宮(読み)みととうしょうぐう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水戸東照宮」の意味・わかりやすい解説

水戸東照宮
みととうしょうぐう

茨城県水戸市宮町に鎮座徳川家康徳川頼房(よりふさ)公を祀(まつ)る。正式には東照宮、通称権現(ごんげん)さん」ともいう。1621年(元和7)水戸藩祖の頼房により創建される。のち、1936年(昭和11)になって藩祖も合祀(ごうし)された。元県社。例祭は4月17日で神幸祭がある。もとはこれを水戸御祭礼と称した。創立時の社殿国宝であったが、先の戦災で焼失した。社宝に家康佩刀(はいとう)(国指定重要文化財)ほか多数がある。

[茂木貞純]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む