波打つ(読み)ナミウツ

デジタル大辞泉 「波打つ」の意味・読み・例文・類語

なみ‐う・つ【波打つ】

[動タ五(四)]
波が寄せてくる。波がうねる。「―・つ荒磯あらいそ
波のように起伏して揺れ動く。また、起伏がある。「秋風に―・つ稲穂」「心臓が激しく―・つ」
[類語]波立つ泡立つ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「波打つ」の意味・読み・例文・類語

なみ‐う・つ【波打】

  1. 〘 自動詞 タ行五(四) 〙
  2. 波が寄せてくる。波が立つ。波を打つ。
    1. [初出の実例]「風ふけば浪打岸のまつなれやねにあらはれてなきぬべら也〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋三・六七一)
  3. 波のように起伏・高低を生じる。波のようにうねる。波形になる。波を打つ。
    1. [初出の実例]「短か目の頭髪は少女のかわいらしい頤のはじまるあたりで、ありなしに波打ち」(出典:美少女(1962)〈河野多恵子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む