物干し(読み)モノホシ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「物干し」の意味・わかりやすい解説

物干し
ものほし

洗濯物や寝具を干す場所、干すための用具をいう。物干し場は、日当り通風のよい場所で、主婦が働きやすいように、サービスヤードユーティリティの近くが望ましいが、住宅事情によっては屋根の上やバルコニー軒下なども利用される。

 物干しには固定式と移動式がある。固定式は竿(さお)をかける柱を一定の場所に埋め込んだり固定してあるもので、移動式は日当りのぐあいにより柱が移動できるものである。材料は丸太竹竿のほかにビニル製の竿、紐(ひも)にビニルをかぶせた干し綱、小物を干すのに適したハンガー式などがある。

 干し方は、以前は長い丸太を立てて何段にも竿を渡す縦並列型が多かったが、最近はT字型の柱を立てた横並列型が増えて、作業が容易になった。近年、道路やほかの建物から見えないよう、物干し場や竿の位置まで考慮したマンションが建てられるようになった。

中村 仁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む