デジタル大辞泉
                            「病は気から」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    病は気から
        
              
                        病気は、その人の心の持ち方しだいで軽くもなるし、また重くもなるということ。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    やまい【病】 は=気(き)から[=気(き)より]
        
              
                        - 病気は気の持ちようで、重くもなるし軽くもなるということ。病は気一つ。
- [初出の実例]「家内が勇むきほひにつれて、諸病はきより本服の」(出典:浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)相の山)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    病は気から
        
              
                        病気を起こすも治すも、気の持ちよう一つである。
[使用例] 彼女には、お恵さんの弱りも、失望し、落胆した心から出るとほか思えなかった。「病は気から」ということさえもある[宮本百合子*加護|1920]
[解説] 「気」とは本来、漢方医学でいうところの根源的生命力を指します。「太平記―二五」には「諸病は気より起る事にて候へば」とあり、医師が「気」を収めるための処方を述べていて、そうした「気」の用法をとどめています。その後「気」は、今日でいう「気持ち」の意に解されることがもっぱらとなり、それに伴ってことわざとしての定着をみました。
                                                          
     
    
        
    出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 