癖をつける(読み)くせをつける

精選版 日本国語大辞典 「癖をつける」の意味・読み・例文・類語

くせ【癖】 を つける

  1. 人のちょっとした欠点をおおげさに問題にする。なんくせをつける。
    1. [初出の実例]「さしもあるまじきことに、かどかどしくくせをつけ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
  2. 訓練反復練習などにより、また、甘やかしたりなどして、特別の行動様式習慣を身につけさせる。
    1. [初出の実例]「ああ癖をつけて了ったから仕方がありませんが、此秋からは余り厚着をさせないやうに」(出典:流行感冒(1919)〈志賀直哉〉上)
  3. 髪の毛などを熱したり、おさえたりして、ある形にする。
  4. 洋裁で、体型に合うように布にダーツなどをとって、ふくらみやへこみをつける。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む