石井鼎湖(読み)いしい ていこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井鼎湖」の解説

石井鼎湖 いしい-ていこ

1848-1897 幕末-明治時代の画家
嘉永(かえい)元年3月生まれ。鈴木鵞湖(がこ)の次男。父に日本画をまなぶ。陶工三浦乾也(けんや)の養子となり,ついで石井仏心の家をつぐ。明治3年大蔵省にはいり,のち紙幣寮で紙幣,公債証書の図案作成に従事。22年明治美術会の設立に参加。日本美術協会展などで受賞をかさねた。歴史画を得意とした。明治30年11月2日死去。50歳。江戸出身。本名は重賢。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む