社内教育(読み)しゃないきょういく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「社内教育」の意味・わかりやすい解説

社内教育
しゃないきょういく

企業内で従業員に施される教育訓練のこと。新入社員から上級管理者までを対象とし,各階層,職種に応じて必要な知識,技能態度などが教えられる。最近では,問題の発見や解決の手法,創造性の開発などより一般的な能力の開発,あるいはキャリアディベロップメント・プランに則してより長期的,個別的な視点に立った教育が重視されるようになってきた。個人の能力の十全なる発揮とその統合によって企業の業績を向上させることが目的である。新入社員を対象とする新人教育では,一般にその企業の構成員となるために必要な基本的知識,経験,技能,慣行などが教えられるが,特に企業人としての自覚や協調性を高めることに重点がおかれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む