福無量(読み)ふくむりょう

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「福無量」の解説

ふくむりょう【福無量】

長野日本酒。酒名は、観音経一節に由来し、福が限りなく授けられるようにとの願いを込めて命名大吟醸酒純米吟醸酒吟醸酒純米酒本醸造酒普通酒がある。昭和62~平成2、4、7、8、10、12~15、18年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦美山錦。仕込み水は菅平水系の自家ろ過水。蔵元の「沓掛酒造」は元禄年間(1688~1704)創業。所在地は上田市下塩尻。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「福無量」の解説

福無量(ふくむりょう)

長野県、沓掛酒造株式会社の製造する日本酒。吟醸酒、純米酒、本醸造酒などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android