病気や事故、老衰などで治療を尽くしても回復が見込めない患者に対する医療。心身の苦痛を和らげ、残りの時間を穏やかに過ごせるように配慮する。厚生労働省は2007年に「患者本人の意思決定を基本に、医療行為の不開始や中止は医療・ケアチームが慎重に判断すべきだ」との終末期医療の指針を策定した。18年に初めて内容を改定する方針。「終末期」という語感が冷たいとの指摘もあり、厚労省は近年「人生の最終段階における医療」との表現を使っている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...