蒙古帝国(読み)モウコテイコク

精選版 日本国語大辞典 「蒙古帝国」の意味・読み・例文・類語

もうこ‐ていこく【蒙古帝国】

  1. ジンギスカン太祖)が一二〇六年に建国した蒙古民族の大帝国。首都は外蒙古カラコルム。蒙古を中心に、東は中国東北地方、西は南ロシアまで支配。ジンギスカンが四子に領土を分与し、後にキプチャク・チャガタイ・オゴタイ・イルの四汗国が成立。蒙古を本拠とする宗家は五代フビライ(世祖)の一二七一年、元を建国し、南宋を滅ぼして中国を統一。この頃、四汗国は完全に独立して帝国は分裂したが、蒙古帝国の連帯性は失われず、ユーラシア大陸の東西交渉に大きな役割を果たした。モンゴル帝国。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蒙古帝国」の意味・わかりやすい解説

蒙古帝国
もうこていこく

「モンゴル帝国」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む