表層構造(読み)ヒョウソウコウゾウ

デジタル大辞泉 「表層構造」の意味・読み・例文・類語

ひょうそう‐こうぞう〔ヘウソウコウザウ〕【表層構造】

surface structureチョムスキーによって設定された変形生成文法理論の基本概念の一。具体的な発音文字を除いて、選んだ語彙語順現実の文と同じ抽象的構造変形規則を用いて深層構造からこれを導く。→深層構造

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「表層構造」の意味・読み・例文・類語

ひょうそう‐こうぞうヘウソウコウザウ【表層構造】

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] surface structure の訳語 ) アメリカの言語学者N=チョムスキーの変形生成文法理論の基本概念の一つ。ある言語で与えられた現実の発話(文)に意味解釈、音声解釈にかかわる二種の情報を表わすものが認められるとするとき、このうち後者に関連する文法構造をいう。前者を深層構造といい、変形という操作によって、表層構造と結ばれる。表面構造とも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む