調査設計(読み)ちょうさせっけい(その他表記)research design

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「調査設計」の意味・わかりやすい解説

調査設計
ちょうさせっけい
research design

だれ (調査対象) に対して,何を (調査項目) ,どのような方法 (調査法) で調査するかの計画を立てること。調査設計は調査の問題設定によって異なるが,形式的には,調査対象が単一か複数か,1回限りか繰り返すかで大別される。対象の特性記述目的とする場合には,単一の調査対象に対して1回限りの調査を実施する横断的調査法が使用される。また,(1) ある調査対象の時間経過による変容をとらえたい場合にはパネル調査法,(2) 長時間にわたる変化を把握するためには繰り返し調査法,(3) 異なる調査対象の類似性と相違を把握するためには比較調査法,がそれぞれ必要となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む