身に付く(読み)ミニツク

デジタル大辞泉 「身に付く」の意味・読み・例文・類語

・く

自分所有となる。自分のものとして持つ。「悪銭―・かず」
知識習慣技術などが、自分自身のものとなる。「早寝早起きが―・く」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「身に付く」の意味・読み・例文・類語

み【身】 に 付(つ)

  1. 飲食物が自分の血となり肉となる。栄養になる。
    1. [初出の実例]「肴は干鰯が一疋なし。虱より外あなたの身に付く物はない」(出典:浄瑠璃・伊賀越道中双六(1783)六)
  2. 自分のものになる。長く自分のものとして持っている。
    1. [初出の実例]「忠か不忠になれる奉公 身につかぬ果報はうすきびくなれや」(出典:俳諧・若狐(1652)六)
  3. 知識・技術・習慣などが自分のものとして自由にできる。熟練する。
    1. [初出の実例]「そんなら色があるので無く、出来ないので焦れて勤が身(ミ)に附(ツ)かぬと云ふのかえ」(出典人情本・恋の若竹(1833‐39)中)
  4. 身体にぴったりする。
    1. [初出の実例]「身につかぬ所はかたきふすま哉〈北枝〉」(出典:俳諧・射水川(1701)下)
  5. 服装・態度などがしっくりと調和し似合う。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android