デジタル大辞泉
「転婆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てんば【転婆】
- 〘 名詞 〙 ( 語源未詳。「転婆」はあて字 )
- ① つつしみやはじらいに乏しく、活発に動きまわること。また、そのような女性。出しゃばり女。つつましくない女。おてんば。おきゃん。
- [初出の実例]「聞しより宮司の娘てんばなり〈夕兆〉」(出典:俳諧・となみ山(1695))
- 「傍輩のおしゅんじゃ、こいつはしゃべりのてんばめ」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)鑓じるし)
- ② ( ━する ) あやまちしくじること。粗忽であること。また、その人。男女いずれにもいう。
- [初出の実例]「ヱヱきついてんばどもじゃ」(出典:歌舞伎・傾城天の羽衣(1753)四幕)
- ③ 親不孝で、従順でない子。男女いずれにもいう。
- [初出の実例]「ヤア天馬(テンバ)め、〈略〉親の事を訴人した罰があたった向ふ疵」(出典:浄瑠璃・伊豆院宣源氏鏡(1741)三)
転婆の語誌
( 1 )もとは女性を対象とした語であったが、男性に対しても使用された。「てんば」が上方語であるのに対して、江戸語では「おてんば」といい女性にだけ限定されている。
( 2 )「転婆」の表記は「書言字考節用集」に見えるが、この表記を男性に対して使用するのをはばかったのか、「天馬」という表記も見られる。明治時代以降は「転婆」に定着した。→「おてんば」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 