通話表(読み)ツウワヒョウ

デジタル大辞泉 「通話表」の意味・読み・例文・類語

つうわ‐ひょう〔‐ヘウ〕【通話表】

電話無線通信文字を伝えるときに聞き間違いを防ぐために使われる、各文字を示す単語の表。和文用・欧文用などがあり、欧文通話表はフォネティックコードともいう。
[補説]和文通話表
あ=朝日、い=いろは、う=上野、え=英語、お=大阪、か=為替、き=切手、く=クラブ、け=景色、こ=子供、さ=桜、し=新聞、す=雀、せ=世界、そ=算盤、た=煙草、ち=千鳥、つ=鶴亀、て=手紙、と=東京、な=名古屋、に=日本、ぬ=沼津、ね=鼠、の=野原、は=葉書、ひ=飛行機、ふ=富士山、へ=平和、ほ=保険、ま=マッチ、み=三笠、む=無線、め=明治、も=紅葉、や=大和、ゆ=弓矢、よ=吉野、ら=ラジオ、り=林檎、る=留守居(留水)、れ=蓮華、ろ=ローマ、わ=蕨、ゐ=井戸、ゑ=(かぎのあるゑ)、を=尾張、ん=(おしまいのん)
欧文通話表
A=Alfa、B=Bravo、C=Charlie、D=Delta、E=Echo、F=Foxtrot、G=Golf、H=Hotel、I=India、J=Juliet、K=Kilo、L=Lima、M=Mike、N=November、O=Oscar、P=Papa、Q=Quebec、R=Romeo、S=Sierra、T=Tango、U=Uniform、V=Victor、W=Whiskey、X=X-Ray、Y=Yankee、Z=Zulu

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android