連れて(読み)ツレテ

デジタル大辞泉 「連れて」の意味・読み・例文・類語

つれ‐て【連れて】

[接]それとともに。それにしたがって。「車が大変普及し、連れて交通事故が増えた」
[連語]につれて

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「連れて」の意味・読み・例文・類語

つれ‐て【連て】

  1. 〘 連語 〙 ( 動詞「つれる(連)」の連用形助詞「て」の付いたもの。「…につれて」の形で、接続助詞的にも用いる ) ある事柄動作に伴って、他の事象が起こることを示す。(…に)従って。(…に)応じて。
    1. [初出の実例]「うちつれたる童部の馬を先きに馳せければ、つれて走るに」(出典:梵舜本沙石集(1283)八)
    2. 「鳥の音(ね)時節に連(ツ)れて哀れに聞える」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む