鉱石検波器(読み)コウセキケンパキ(その他表記)crystal detector

翻訳|crystal detector

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鉱石検波器」の意味・わかりやすい解説

鉱石検波器
こうせきけんぱき
crystal detector

半導体ダイオードの1種。受信電波を検波して信号を取出すため,以前は方鉛鉱などの鉱石に金属針などを点接触させて,そこでの整流作用を利用したものを用いた。現在ではこれを発展させて,鉱石の代りケイ素ゲルマニウム単結晶を用いる。これらも同じように鉱石検波器といい,マイクロ波などの検波に使用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む