長壁式採炭法(読み)ちょうへきしきさいたんほう(英語表記)long-wall (mining) system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長壁式採炭法」の意味・わかりやすい解説

長壁式採炭法
ちょうへきしきさいたんほう
long-wall (mining) system

採炭区画を幅広くとり,ときに 200m以上にも達する長い炭壁面を切羽として,それを一様に採掘していく方法。切羽面の進行方向によって片盤向き (これに前進式と後退式がある) ,昇り向き,卸し向きなどに,また採掘跡の処理方法により全充填,部分充填,無充填 (総ばらし) などに分類されるが,現在では鉄柱カッペ (→カッペ採炭 ) が用いられるようになり,採掘跡の肩深 (上下端) にわずかに帯状充填を施すだけで他は無充填とし天盤 (天井) を崩落 (総ばらし) させる片盤向き総ばらしの長壁式採炭が最も普通である。日本の場合ほとんどはこの方法によっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長壁式採炭法の言及

【採炭】より

…しかし,炭層の厚さや傾斜,断層などのじょう乱の程度,〈はさみ〉(中硬(なかぼた)などともいわれる炭層中の岩石の薄層)や炭質の変化,地圧の大きさや上下岩盤の強度,ガス湧出の有無や自然発火のしやすさなど,いろいろな要因がからみ合うので,どのような採掘法を適用すべきかについては,十分な検討が必要であり,改善も行われなくてはならない。 採炭法は長壁式採炭法と炭柱式採炭法に大別できる。長壁式採炭法には,炭層の性状によってさらに,急傾斜層の長壁式採炭法,厚層および累層(炭層が数枚,わずかの間隔をおいて重なって存在すること)採炭法,薄層採炭法などの変形があるが,ヨーロッパの諸国で発達し,日本でもその出炭の大部分を占める方式である。…

【石炭鉱業】より

…またこの時期には徹底した炭鉱合理化が推進された。技術的な合理化では,石炭の採掘面を20m以上に長く設定する長壁式採炭法が普及し,コールピック,コールカッター,オーガー,コンベヤなどの採炭用機械が導入され,発破採炭も普及し,採炭機械化の端緒になった。それにともない坑内外施設の再編も進み,とくに石炭品質の向上のために選炭設備が拡充され,水洗機が普及した。…

【炭鉱】より

…採炭切羽は炭層中に作られる。採炭法はいろいろあるが,日本では長壁式採炭法が普通である。これは炭層中を100~150m掘進して入・排気坑道につなぎ,その長い壁を毎日掘り進めて出炭する方法であるが,緩・中傾斜の場合はこの壁を炭層傾斜なりに作り,走向方向に掘り進めるのが普通である。…

※「長壁式採炭法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android