改訂新版 世界大百科事典 「カッペ採炭」の意味・わかりやすい解説
カッペ採炭 (カッペさいたん)
炭鉱の採炭切羽において,支保として鉄柱およびカッペを用いる採炭法をいう。切羽では天盤が崩落しないように支保(坑内支保)で支える。以前は多くの場合,2本の木柱と1本の木製の梁(はり)を組んだ木枠(荷合せ枠)を多数並べて切羽全体の天盤を支えていたが,のちに鉄柱が使われるようになると,梁として強度の大きい鋼製,アルミニウム製のものが用いられるようになった。これをカッペと呼んでいる。カッペKappeとはドイツ語で帽子の意味である(英語はlink bar)。ドイツで発達したこの採炭法は戦後日本に紹介され,長壁式採炭切羽に広く普及した。以前使われていた荷合せ枠は,炭壁面に柱があるため切羽の機械化に対して致命的な欠陥をもっていたが,カッペを鉄柱から前方に張り出して天盤を支えることにより炭壁面無支柱採炭が可能になった。これにより,切羽運搬機を連続的に移動させること,採炭機械を中断することなく切羽面に沿って使用することができるようになり,採炭能率が著しく向上した。緩・中傾斜の長壁式切羽のほとんど全部に使用されたが,その後自走支保が開発され,現在では機械化採炭切羽の支保の主力は自走支保に移った。
執筆者:大橋 脩作
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報