デジタル大辞泉
「鉄柱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てっ‐ちゅう【鉄柱】
- 〘 名詞 〙
- ① 鉄のはしら。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「電線を支える鉄柱が〈略〉遠くに重なり」(出典:鉄路に近く(1956)〈島尾敏雄〉)
- [その他の文献]〔後漢書‐劉元伝〕
- ② 囲碁で、辺の星からブラサガリを打った形。非常に堅い形であるところからいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鉄柱[鉱山用]
てっちゅう[こうざんよう]
steel prop
主として炭鉱の切羽においてカッペ (切羽天井を支える金属性の梁) と組合せて使用される鋼製の支柱。上柱と下柱の2つの部分より成り,上柱が下柱のなかにはめ込みになる構造をもつ。上柱を伸ばして天盤を支持するが,支持力を与える機構によって摩擦鉄柱と水圧鉄柱に区別される。前者は上下柱をボックス部のコッタで締めつけ,その摩擦抵抗により支持力を与えるが,後者は上柱の伸縮や盤圧の支持に水圧を利用するようになっている。盤圧を受けた場合の上柱の降縮の仕方により,直線型,ゼルボ型,フォーゲル型,降縮初荷重型に大別される。水圧鉄柱は降縮初荷重型で,自走支保 (→坑内支保 ) にも用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「鉄柱」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 