飴細工(読み)アメザイク

関連語 名詞 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「飴細工」の意味・読み・例文・類語

あめ‐ざいく【飴細工】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 飴で、人、鳥獣、魚、草花などの形を作ったもの。また、それを売る人。
    1. [初出の実例]「紅付て・さし合ひいかす飴細工」(出典:雑俳・名付親(1814))
  3. 外見だけで、内容のない、つまらない物。見かけだけ立派で役立たないもの。また、その場限りの粗雑な仕事。〔かくし言葉の字引(1929)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の飴細工の言及

【あめ売(飴売)】より

…これはのちに提灯を日の丸の小旗にかえ,昭和初期ころまで見られたものであった。 以上のようなあめ売とともに,あめ細工も人気があった。路傍に屋台をおろし,やわらかくした白あめをヨシの茎の先につけて,吹いてふくらませる。…

※「飴細工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む