鬼押出(読み)オニオシダシ

デジタル大辞泉 「鬼押出」の意味・読み・例文・類語

おにおしだし【鬼押出】

群馬県西部、浅間山の北斜面に広がる溶岩。天明3年(1783)の大噴火の溶岩流が固まったもので、南北約5.5キロメートル、東西1~2キロメートル。巨岩奇岩が重なり、高山植物がみられる。名は、火口で鬼が暴れて岩を押し出したという伝説から。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 日本

精選版 日本国語大辞典 「鬼押出」の意味・読み・例文・類語

おに‐おしだし【鬼押出】

  1. 群馬県西部、浅間山の北斜面にひろがる溶岩流。天明三年(一七八三)の大噴火により形成。すそにツツジの名所六里ケ原がある。鬼押出岩

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android