鬼押出岩(読み)おにおしだしいわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鬼押出岩」の意味・わかりやすい解説

鬼押出岩
おにおしだしいわ

群馬県西部,嬬恋村南部を中心に広がる岩塊群。天明3(1783)年の天明浅間山噴火で噴出した溶岩が凝固したもので,南北約 5km,東西約 1~2km,厚さ約 30mにわたり奇岩・怪石が重なり合う。岩質輝石安山岩(→安山岩)。観光開発が進み,展望台遊歩道,火山博物館がある。付近の浅間山溶岩樹型は国の特別天然記念物上信越高原国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む