鯉口(読み)コイグチ

精選版 日本国語大辞典 「鯉口」の意味・読み・例文・類語

こい‐ぐちこひ‥【鯉口・琫】

  1. 〘 名詞 〙 ( 鯉の口を開いた形状に似ているところから )
  2. 刀剣の鞘(さや)の口。刃を呑み入れる所。
    1. [初出の実例]「刀者金銀。柄鞘。〈略〉鯉口」(出典:桂川地蔵記(1416頃)上)
    2. 「彼(かの)鵜丸(うのまる)の宝剣の、琫(コヒグチ)(ゆる)べて身を潜まし」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)残)
  3. 下女などが着物の汚れを防ぐために上に着る、筒袖のやや広いもの。
    1. [初出の実例]「こいぐち、かりがねとて、ぬいやうあり」(出典:わらんべ草(1660)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む