デジタル大辞泉
                            「鳥文斎栄之」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ちょうぶんさい‐えいし〔テウブンサイ‐〕【鳥文斎栄之】
        
              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    ちょうぶんさい‐えいしテウブンサイ‥【鳥文斎栄之】
        
              
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    鳥文斎栄之 ちょうぶんさい-えいし
        
              
                        1756-1829 江戸時代中期-後期の浮世絵師。
宝暦6年生まれ。もと旗本。絵は狩野栄川(かのう-えいせん),文竜斎にまなんだという。黄表紙の挿絵や錦絵(にしきえ)で独自の美人画様式をつくりあげた。肉筆画もおおくのこす。文政12年7月2日死去。74歳。江戸出身。姓は細田。名は時富。通称は弥三郎。代表作に「青楼芸者撰(せん)」など。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の鳥文斎栄之の言及
    		
      【細田栄之】より
        
          
      …浮世絵師。鳥文斎栄之ともいう。浮世絵師としては珍しく旗本の出身で名は時富(ときとみ)。…
      
     
         ※「鳥文斎栄之」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 