「式部館」の検索結果

10,000件以上


島津斉彬 しまづなりあきら

旺文社日本史事典 三訂版
1809〜58江戸末期の薩摩藩主1851年襲封。藩政改革につとめ,殖産興業・海防強化を推進。反射炉や洋式紡績工場を設置し,火薬・ガラス・電信・ガス灯…

気まぐれコンセプト

デジタル大辞泉プラス
ホイチョイ・プロダクションズ(馬場康夫作、松田充信画)による漫画作品。広告業界を舞台にして広告マンの日常を描く四コマ漫画。『ビッグコミック…

てんとう虫の歌

デジタル大辞泉プラス
①川崎のぼるによる漫画作品。両親を失った兄弟7人が力を合わせて生活していくホームドラマ。小学館の学年誌で1973年~1975年に連載。小学館てんとう…

いけだちょうりつびじゅつかん 【池田町立美術館】

日本の美術館・博物館INDEX
長野県北安曇(きたあづみ)郡池田町にある美術館。平成6年(1994)創立。別称北アルプス展望美術館。安曇野ゆかりの芸術家の作品を収蔵・展示する。「安…

いしかわけんくたにやきびじゅつかん 【石川県九谷焼美術館】

日本の美術館・博物館INDEX
石川県加賀市にある工芸館。平成13年(2001)創立。九谷焼の専門工芸館。九谷焼の保存と展示を目的として開設。作品を様式別に展示する。古九谷の杜親…

MAJOR

デジタル大辞泉プラス
満田拓也による漫画。困難に打ち勝ち、チームメイトとともに戦う主人公の半生を描く野球漫画。『週刊少年サンデー』1994年第33号~2010年第32号に連…

こうがっかん‐だいがく〔クワウガククワン‐〕【皇学館大学】

デジタル大辞泉
三重県伊勢市に本部のある私立大学。明治15年(1882)創立の神宮皇学館を源流として、昭和37年(1962)に新制大学となった。

大中臣清麻呂

朝日日本歴史人物事典
没年:延暦7.7.28(788.9.2) 生年:大宝2(702) 奈良時代の右大臣。氏名は初め中臣。意美麻呂の7男,母は多治比嶋の娘阿伎良。名は清万呂,浄万呂とも書…

伊保庄いほのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:高砂市伊保庄嘉元三年(一三〇五)四月頃とされる摂渡庄目録(九条家文書)に所当五〇余石が課せられた伊保庄田二五町一段三五代がみえる。…

しゃ‐じょう〔‐ヂヤウ〕【写場】

デジタル大辞泉
写真を撮影する設備のある場所。また、写真館。フォトスタジオ。

サンデーGX(ジェネックス)

デジタル大辞泉プラス
株式会社小学館が発行する少年向けコミック誌。毎月発売。

茶艺馆 cháyìguǎn

中日辞典 第3版
[名]茶芸館.▶中国の伝統的な喫茶を味わえる店.

藤沢市史料集ふじさわししりようしゆう

日本歴史地名大系
既刊八冊 藤沢市文書館 昭和五〇年―(刊行中)

沼田 藤次 ヌマタ トウジ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の編集者,教育家 生年明治14(1881)年10月22日 没年昭和11(1936)年1月29日 出生地兵庫県神崎郡中寺村 学歴〔年〕国民英学会〔明治38年…

箕浦靖山 (みのうら-せいざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1719-1803 江戸時代中期の儒者。享保(きょうほう)4年生まれ。因幡(いなば)鳥取藩の学館奉行として藩校尚徳館の設立につくし,35年間その職にあった…

すわしびじゅつかん 【諏訪市美術館】

日本の美術館・博物館INDEX
長野県諏訪市にある美術館。昭和31年(1956)創立。地域ゆかりの作家の作品を中心とした美術作品・工芸品などを収蔵・展示する。前身は昭和18年(1943)…

Nippon Budokan

英和 用語・用例辞典
日本武道館Nippon Budokanの用例The emperor and empress offered a silent prayer at an annual memorial service held at the Nippon Budokan Hall…

ピコリン

デジタル大辞泉プラス
山形県山形市にある山形県産業科学館のキャラクター。2002年登場。

ガガガ文庫

デジタル大辞泉プラス
小学館が出版する少年向けのライトノベル系文庫レーベル。2007年創刊。

もっ君

デジタル大辞泉プラス
青森県東津軽郡外ヶ浜町にある青函トンネル記念館のマスコットキャラクター。

Stamm=haus

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[中](企業の)〔創業以来の〕本社屋; 〘史〙(領主の)先祖代々の館(やかた).

青いスクラム

デジタル大辞泉プラス
西沢正太郎による児童文学作品。1965年刊行。1966年、小学館児童出版文化賞受賞。

雪塚

デジタル大辞泉プラス
齋藤恵美子の詩集。2022年刊行。2023年、38回詩歌記念館賞(詩部門)受賞。

公民

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
〔Staats〕bürger [男]~館Gemeindehaus [中]~権〔Staats〕bürgerrecht [中]

みんな びっくり

デジタル大辞泉プラス
長新太による絵本作品。1983年刊行。1984年、小学館児童出版文化賞受賞。

ペン太

デジタル大辞泉プラス
山口県にある下関市立しものせき水族館 海響館、ペンギン村のキャラクター。

風と木の歌

デジタル大辞泉プラス
安房直子による童話作品。1972年刊行。1973年、小学館児童出版文化賞受賞。

高空10000メートルのかなたで

デジタル大辞泉プラス
香川茂による児童文学作品。1980年刊行。同年、小学館児童出版文化賞受賞。

月刊コロコロコミック

デジタル大辞泉プラス
株式会社小学館が発行する少年向けコミック誌。月刊。

大祐神社だいすけじんじや

日本歴史地名大系
青森県:八戸市湊村大祐神社[現]八戸市湊町 下条新井田(にいだ)川の河口右岸、館鼻(たてはな)の高台の南斜面に位置する。祭神は豊宇気比売命で…

沖縄独立を夢見た伝説の女傑 照屋敏子

デジタル大辞泉プラス
高木凛の著作。2007年、第14回小学館ノンフィクション大賞を受賞して同年刊行。

はんぶんちょうだい

デジタル大辞泉プラス
山下明生、長新太による絵本作品。1974年刊行。1975年、小学館児童出版文化賞受賞。

おんどりと二枚のきんか

デジタル大辞泉プラス
安藤美紀夫、小野木学による絵本作品。1969年刊行。1970年、小学館児童出版文化賞受賞。

ゴリラにっき

デジタル大辞泉プラス
あべ弘士による絵本作品。1998年刊行。1999年、小学館児童出版文化賞受賞。

月夜に消える

デジタル大辞泉プラス
佐々木赫子による児童文学作品。1988年刊行。1989年、小学館児童出版文化賞受賞。

ほうまんの池のカッパ

デジタル大辞泉プラス
椋鳩十、赤羽末吉による絵本作品。1975年刊行。同年、小学館児童出版文化賞受賞。

世界で一番売れている薬

デジタル大辞泉プラス
山内喜美子の著作。2006年、第13回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。2007年刊。

なみ

デジタル大辞泉プラス
島根県浜田市にある島根県立しまね海洋館アクアスのキャラクター。シロイルカがモチーフ。

ぎかい‐きゅうでん〔ギクワイ‐〕【議会宮殿】

デジタル大辞泉
《Palatul Parlamentului》ルーマニアの首都ブカレストの中心部にある国民の館の正式名称。議事堂宮殿。

大村家譜おおむらけふ

日本歴史地名大系
大村市立史料館など 大村氏の家譜で、二冊本・九冊本がある。

高館城跡たかだてじようあと

日本歴史地名大系
青森県:黒石市高館村高館城跡[現]黒石市高館高館の中央部東方の山地にある。天和四年(一六八四)の高館村絵図(黒石風土記)には「館長さ百間、…

ファンシィダンス

デジタル大辞泉プラス
岡野玲子による漫画作品。禅寺の跡取り息子を主人公にお寺での修行のみならず、若者のファッションや恋愛も取り込んだコメディ漫画。『プチフラワー…

山本良臣 (やまもと-よしたみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の医師,本草家。山本安良(あんりょう)の子。山本亡羊に本草学をまなぶ。出雲(いずも)松江藩医となり,山海の産物を調査し,天保(て…

奥愛次郎 (おく-あいじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1865-1903 明治時代の教育者。元治(げんじ)2年2月7日生まれ。郷塾日彰館にまなび,慶応義塾にはいるが病により郷里広島県にかえる。私学設立をここ…

飛田逸民 (とびた-いつみん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1778-1861 江戸時代後期の儒者。安永7年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。大田錦城(きんじょう),藤田幽谷(ゆうこく)にまなび,彰考館で「大日本史」の…

聴潮閣

事典 日本の地域遺産
(大分県別府市青山町9-45 聴潮閣 高橋記念館)「おおいた遺産」指定の地域遺産。1929(昭和4)年に大分県政財界を代表する人物であった高橋欣哉により建…

こだいらしひらくしでんちゅうちょうこくびじゅつかん 【小平市平櫛田中彫刻美術館】

日本の美術館・博物館INDEX
東京都小平市にある美術館。昭和59年(1984)創立。彫刻家の平櫛田中を記念する個人美術館。平櫛の旧居を記念館として公開。展示館で彫刻・書・資料な…

ふくごう‐しょうぎょうしせつ〔フクガフシヤウゲフシセツ〕【複合商業施設】

デジタル大辞泉
ショッピングセンターを中心に、レストラン、映画館、遊戯場などを併設した建物または地域。

クヌギ林のザワザワ荘

デジタル大辞泉プラス
富安陽子による児童文学作品。1990年刊行。1991年、小学館児童出版文化賞受賞。

少年の日々

デジタル大辞泉プラス
丘修三による児童文学作品。1992年刊行。1993年、小学館児童出版文化賞受賞。