【約期】やくき
- 普及版 字通
- 期日を約束する。字通「約」の項目を見る。
【約剤】やくざい
- 普及版 字通
- 契約の文書。〔周礼、秋官、司約〕國び民の劑を掌る。~そ大劑は宗彝(そうい)に書し、小劑は丹圖に書す。字通「約」の項目を見る。
【約盟】やくめい
- 普及版 字通
- ちかって約する。字通「約」の項目を見る。
【申約】しんやく
- 普及版 字通
- 再約。字通「申」の項目を見る。
【失約】しつやく
- 普及版 字通
- 違約。字通「失」の項目を見る。
【綽約】しやくやく
- 普及版 字通
- しとやかなさま。約。〔荘子、逍遥遊〕姑射(ばくこや)の山に人りて居る。肌膚(きふ)冰の(ごと)く、綽として處子のし。五をらはず。風をい露を飮み、…
【科約】かやく
- 普及版 字通
- 規約。字通「科」の項目を見る。
【期約】きやく
- 普及版 字通
- 約束する。〔後漢書、南匈奴伝〕宜しく~恩信を以て招し、賞を宣示し、其のをらかならしむべし。此(かく)の如くんば則ち醜すべく、國家無事ならん。…
【久約】きゆうやく
- 普及版 字通
- 長い貧乏ぐらし。字通「久」の項目を見る。
【郷約】きようやく
- 普及版 字通
- 郷保。字通「郷」の項目を見る。
【堅約】けんやく
- 普及版 字通
- 堅く誓う。字通「堅」の項目を見る。
【合約】ごうやく
- 普及版 字通
- 約束。字通「合」の項目を見る。
バンチアンのこだいいせき【バン-チアンの古代遺跡】
- 世界遺産詳解
- 1992年に登録された世界遺産(文化遺産)で、タイ東北部、コラート高原のウドンターニー県ノーンハーン郡にある先史時代の遺跡。1966年に土器が発見…
ロンバルディア都市同盟【ロンバルディアとしどうめい】
- 百科事典マイペディア
- 中世,北イタリアのロンバルディア諸都市が神聖ローマ皇帝の帝権伸張に対抗して結成した同盟。1167年に始まり,1173年には31都市に増えた。1176年レ…
フリューエ Flüe, Niklaus von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1417.3.21. ウンターワルデン[没]1487.3.21. ウンターワルデンスイス,ウンターワルデン州の神秘家,隠修士。クラウス修道士とも呼ばれる。 1436…
Hes・se2, [hέsə]
- プログレッシブ 独和辞典
- ((人名)) Hermann Hesse ヘッセ(1877-1962;ドイツの詩人,小説家.『デーミアン』『ガラス玉演戯』など.46年にノーベル文学賞受賞).
ノートルダムだいせいどう【ノートルダム大聖堂】
- 世界の観光地名がわかる事典
- フランスの首都パリ中心部のシテ島にあるカトリックの大聖堂(カテドラル)。正面のファザードには「聖母マリア」「最後の審判」「聖アンナ」の3つの…
えんやくのげんり【縁約の原理】
- 改訂新版 世界大百科事典
N-グリコシルアミン グリコシルアミン N-glycosylamine
- 化学辞典 第2版
- 糖のヘミアセタール性ヒドロキシ基とアンモニア,あるいは第一級または第二級アミンとが脱水縮合したものの総称.それらアミンのグリコシドに相当す…
ミアンワリ Miānwāli
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- パキスタン北東部,パンジャブ州,サルゴダ県の町。ラワルピンディー南西約 210km,インダス川左岸の丘陵地に位置し,肥沃な河岸で栽培されるコムギ…
ゴシック Gothic
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 12世紀前半フランスのイル・ド・フランス地方で,ロマネスク様式の延長上に生まれた建築様式の呼び名。ゴシック建築は,大きな窓から光の差し入る明…
ハイアリーア Hialeah
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,フロリダ州南東部の都市。 1910年入植。地名はインディアンのセミノール族の言葉に由来 (美しい草原の意) 。第2次世界大戦前は停滞…
ボヘミアン bohémien
- 改訂新版 世界大百科事典
- 元来はボヘミア人またはボヘミア出身と考えられていたジプシーを指すが,転じて1830年の七月王政期にパリに集まった,貧しくしかし自由なその日暮し…
いん‐やく【隠約】
- デジタル大辞泉
- 1 はっきりと見分けがたいこと。「―の中うち天理働く至妙の象しょうをも朧気おぼろげながら覗かいま見得て」〈露伴・いさなとり〉2 言葉は簡単でも…
つづ・む【▽約む】
- デジタル大辞泉
- [動マ下二]「つづめる」の文語形。
やく‐てん【約転】
- デジタル大辞泉
- 語中の連続する2音節において、音の脱落や融合によって別の音となること。「かみさし」が「かざし」となる類。
ねん‐やく【念約】
- デジタル大辞泉
- 男色関係を契ること。「肩をぬげば…若道の―の印」〈浮・男色大鑑・一〉
郷約 きょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の郷村で、秩序維持を目的とし、教化と修養、相互扶助を実践するためにつくられた規約およびその組織。1076年、呂大鈞(りょたいきん)が郷里陝西(…
約法 やくほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中華民国で制定された暫定的な基本法。いわば今日の憲法にあたり、3種がある。第一の「中華民国臨時約法」は辛亥(しんがい)革命直後の1912年3月に制…
やく‐げつ【約月】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 約束の月。契約の期限である月。[初出の実例]「若背二約諾之旨一、雖レ為二少事一致二未進懈怠一、於レ過二約月時分一者、改二所務職一、…
いん‐やく【隠約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( 形動タリ ) はっきりと見わけがたいこと。また、あからさまでないさま。[初出の実例]「居士嘗て橋欄に倚着して、南望指点す。大嶋隠約…
えん‐やく【縁約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 縁組の約束。特に近世、縁組願いが許された武家の男女両家が行なう婚約の取り決めをいう。結納の取り交わしによって成立する。縁辺。[初…
約法 やくほう Yue-fa; Yüeh-fa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中華民国で制定された暫定的憲法。 1912年3月 11日に公布された中華民国臨時約法 (旧約法) は,全文7章 56条から成り,立法部優位主義の立場から当時…
【暗約】あんやく
- 普及版 字通
- 忖度。字通「暗」の項目を見る。
【依約】いやく
- 普及版 字通
- かすか。唐・劉兼〔郡楼に登りて懐を書す、一〕詩 天際寂寥として、雁の下る無く 雲端依として、の行くり字通「依」の項目を見る。
【委約】いやく
- 普及版 字通
- 疲弊。字通「委」の項目を見る。
【令約】れいやく
- 普及版 字通
- 規定。字通「令」の項目を見る。
【名約】めいやく
- 普及版 字通
- 約束。字通「名」の項目を見る。
【約制】やくせい
- 普及版 字通
- 定める。字通「約」の項目を見る。
【約省】やくせい
- 普及版 字通
- はぶく。字通「約」の項目を見る。
【約損】やくそん
- 普及版 字通
- 減らす。字通「約」の項目を見る。
【略約】りやくやく
- 普及版 字通
- あらまし。字通「略」の項目を見る。
【陰約】いんやく
- 普及版 字通
- 密約。字通「陰」の項目を見る。
【恭約】きようやく
- 普及版 字通
- つつしみ深く質素。字通「恭」の項目を見る。
【検約】けんやく
- 普及版 字通
- 節約。字通「検」の項目を見る。
【削約】さくやく
- 普及版 字通
- 縮める。字通「削」の項目を見る。
【至約】しやく
- 普及版 字通
- 至倹。字通「至」の項目を見る。
【私約】しやく
- 普及版 字通
- 密約。字通「私」の項目を見る。
【指約】しやく
- 普及版 字通
- 趣旨の要約。〔史記、太史公自序〕家は人のをして專一ならしむ。~指にして操り易く、事少なくして功多し。儒は則ち然らず。字通「指」の項目を見る。
【淡約】たんやく
- 普及版 字通
- 簡約。字通「淡」の項目を見る。