郷約(読み)きょうやく(その他表記)xiāng yuē

改訂新版 世界大百科事典 「郷約」の意味・わかりやすい解説

郷約 (きょうやく)
xiāng yuē

中国郷村社会で道徳の実践と相互扶助をはかるために設けた規約。後世その団体をも郷約という。北宋の末,呂大鈞・呂大臨の兄弟がその郷里藍田(陝西)ではじめて行い,〈徳業相勧む。過失相規(ただ)す。礼俗相交わる。患難相恤(あわれ)む〉を四大綱領とし,〈呂氏郷約〉または〈藍田郷約〉と呼ばれた。その後,南宋朱熹がこれを補訂して〈朱子増損呂氏郷約〉をつくり大いに普及した。郷約が最も盛んに行われたのは明の中期以後であり,当時解体化の傾向にあった郷村組織を再編成しようとする意味があったであろう。王守仁陽明)が江西の南部で保甲法とともに施行した〈南贛(なんかん)郷約〉はとくに有名であるが,さらに明末になると呂氏の綱領に代わり,太祖の教育勅語ともいうべき〈六諭(りくゆ)〉の講解が中心となった。清初には明代の郷約がうけつがれたが,康煕帝は新たに〈聖諭16条〉を頒布し,雍正帝は注釈を加えて〈聖諭広訓〉を頒布した。
執筆者:

朝鮮の郷約hyang yakは李朝の中宗12年(1517),ハングルで書かれた《諺解呂氏郷約》を金安国が刊行したのに始まる。1904年まで地方で行われたが,士林派による地方秩序確立期にあたる中宗・明宗・宣祖朝の16~17世紀初頭,邪教キリスト教)浸透期の正祖朝(1777-1800)の時期にさかんとなる。朝鮮の郷約は中国の郷約を導入したが,朝鮮の伝統的な相互扶助的民間組織である基盤として作られている点に特色がある。李栗谷,柳馨遠,安鼎福などの郷約が有名であり,特に李栗谷は朝鮮郷約の土台を築いた。本来は地方社会の自発的教化組織であるが,地方官が郷約を推進しており,統治的側面が強い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「郷約」の意味・わかりやすい解説

郷約
きょうやく

中国の郷村で、秩序維持を目的とし、教化と修養、相互扶助を実践するためにつくられた規約およびその組織。1076年、呂大鈞(りょたいきん)が郷里陝西(せんせい)の藍田(らんでん)で創行(呂氏郷約)、南宋(そう)の朱熹(しゅき)(朱子)が補訂し、朱子学に権威づけられて普及した。郷約は「徳業相い勧む。過失相い規(ただ)す。礼俗相い交(まじわ)る。患難(かんなん)相い恤(めぐ)む」を綱領とし、その実行のため約正、約副を置き、毎月1日に会合して約員の行動を批判反省した。盛んになったのは、里甲(りこう)制が解体し始めた明(みん)代中期以降で、太祖朱元璋(しゅげんしょう)の「六諭(りくゆ)」に基づいて郷村秩序の再建が図られ、保甲組織とともに地方官の重要施策とされた。清(しん)代には聖祖康煕帝(こうきてい)の「聖諭」16条の解説が中心となり、形式化した。

[島居一康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「郷約」の意味・わかりやすい解説

郷約
きょうやく
Xiang-yue; Hsiang-yüeh

中国で村人の行動を規定し,主として道徳的訓育と相互扶助とにより村落の平和維持をはかったもの。北宋代,藍田 (らんでん) の呂大鈞が郷里で行なった教化組合に始り,南宋に入り,朱熹 (→朱子 ) の作といわれる「朱子増損呂氏郷約」があらわれ,盛行した。郷約の加盟者を同約,約中などと呼び,約正6人,約副2人が選ばれる。同約は毎月1日に会合し,まず郷約を読唱し,郷約の説明討論を行い,1ヵ月間の同約の行動を批判し,不幸があれば救助の手をさしのべる。明代,王守仁 (→王陽明 ) の南 贛 (かん) 郷約も有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「郷約」の解説

郷約(きょうやく)

宋,明,清に行われた郷村教化の儀礼およびその組織。宋の呂大鈞(りょたいきん)に始まり,朱熹(しゅき)が集成した民間の規範を,明の王陽明保甲制と結びつけて普及させ,六諭(りくゆ),聖訓の講解も行った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「郷約」の解説

郷約
きょうやく

中国の郷村における民衆教化のための相互扶助規約
南宋の朱熹 (しゆき) の「朱子増損呂氏郷約」をはじめ,明の王陽明の郷約が有名。明末には太祖の「六諭」,清代には康熙帝の「聖諭十六条」の講読が中心となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「郷約」の読み・字形・画数・意味

【郷約】きようやく

郷保。

字通「郷」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android