バン-チアンの古代遺跡(読み)バンチアンのこだいいせき

世界遺産詳解 「バン-チアンの古代遺跡」の解説

バンチアンのこだいいせき【バン-チアンの古代遺跡】

1992年に登録された世界遺産文化遺産)で、タイ東北部、コラート高原のウドンターニー県ノーンハーン郡にある先史時代遺跡。1966年に土器が発見され、発掘が始まった墓地遺跡で、そこから紀元前3600~後200年頃に作られた彩文土器や紀元前3500~前2000年頃の青銅器製の槍先などが発掘され、青銅器時代東南アジア独自の文明があったのではないかと注目を集めている。◇英名はBan Chiang Archaeological Site

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む