「安史の乱」の検索結果

10,000件以上


らん‐し【乱思】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 和歌・連歌で、句ごとの修辞はよくても、全体として筋道がたたず、意味もとおらないこと。無心所着の類。「乱思の病(やまい)」として和歌…

らん‐ぞう(‥ザウ)【乱声】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =らんじょう(乱声)[初出の実例]「打毬楽(だぎうらく)・落蹲(らくそむ)など遊びて、勝ち負けのらんさうども、ののしるも」(出典:青表…

らん‐だ【乱堕】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 乱れ落ちること。ばらばらに落ちること。[初出の実例]「流星の時に地上に乱堕するを以て疑ふに足らざるなり」(出典:最後の勝利者は誰ぞ…

らん‐ぽう【乱峰】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =らんざん(乱山)[初出の実例]「乱峰凹凸斜陽欠、遠水縦横秋野寛」(出典:六如庵詩鈔‐二編(1797)二・嵯峨別業四時雑興三十首)[その他…

霍乱 かくらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
急に倒れる日射病、あるいは真夏に激しく吐き下しする病気の古称である。現代でいう急性胃腸炎、コレラ、疫痢(えきり)などの総称に該当するものと思…

乱序 らんじょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
(1) 雅楽の音楽理論用語。左方の舞楽曲の特定の曲 (『陵王』,『還城楽』,『安摩』,『二の舞』など) の登場または退場の作法およびその舞とその伴…

らっぱ【乱波】

改訂新版 世界大百科事典

じょう‐らん(ジャウ‥)【諍乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「しょうらん」とも ) 争い乱れること。[初出の実例]「今にはじめぬたったんの難題すは諍乱(シャウラン)の基(もとい)ぞと、しんきんや…

すい‐らん【酔乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 酒に酔ってあばれること。[初出の実例]「依レ令。僧尼飲レ酒酔乱。及与レ人闘打者。各還俗」(出典:律(718)名例)

昏乱 hūnluàn

中日辞典 第3版
[形]1 頭がくらくらして意識不明である.2 <書>政治が暗黒で社会が混乱している.

乱乎・乱糊 luànhu

中日辞典 第3版
[形]<方>混乱している.ごたごたしている;めちゃくちゃである.▶特に強い貶義はない.

乱命 luànmìng

中日辞典 第3版
[名]<書>臨終の際の命令;(広く)でたらめな命令.

乱象 luànxiàng

中日辞典 第3版
[名]混乱した局面.無秩序な状態.

乱子 luànzi

中日辞典 第3版
[名]騒ぎ.悶着;事故.闹nào~/騒ぎを起こす.出~/事故が起こる.

丧乱 sāngluàn

中日辞典 第3版
[名]<書>死者が出るほどの災難.

倡乱 chàngluàn

中日辞典 第3版
[動]騒乱を起こす.

kakúráń2, かくらん, 霍乱

現代日葡辞典
【Med.】 A insolação.Oni no ~|鬼の霍乱∥A doença dum homem que vendia saúde (Lit.: o diabo (caído) doe…

纷乱 fēnluàn

中日辞典 第3版
[形]乱れている.もつれている.混乱している.一阵zhèn~的脚步声jiǎobùshēng/…

【衰乱】すいらん

普及版 字通
乱世。漢・班昭〔東征の賦〕匡郭(匡城)に入りてきをひ、夫子(ふうし)の厄せるを念ふ。彼の亂の無なる、乃ち人を困畏せしむ。字通「衰」の項目を見…

【霍乱】かく(くわく)らん

普及版 字通
コレラなどの下痢症状。〔漢書、厳助伝〕夏時、歐泄(おうせつ)霍亂の、相ひ隨ひ屬す。字通「霍」の項目を見る。

【癨乱】かくらん

普及版 字通
霍乱。吐瀉・悪寒を伴う暑気あたり。字通「癨」の項目を見る。

【溷乱】こんらん

普及版 字通
乱れる。字通「溷」の項目を見る。

【構乱】こうらん

普及版 字通
乱を起こす。字通「構」の項目を見る。

【邪乱】じやらん

普及版 字通
乱れる。字通「邪」の項目を見る。

【瞎乱】かつらん

普及版 字通
でまかせ。字通「瞎」の項目を見る。

【急乱】きゆうらん

普及版 字通
あわてる。字通「急」の項目を見る。

【危乱】きらん

普及版 字通
危険で乱れる。〔晏子、問上三〕以て之れを安んずる無くんば則ちく、以て之れを和する無くんば則ち亂る。未だ亂の理をれずして、安和の國を伐たんと…

【凶乱】きようらん

普及版 字通
世の乱れ。字通「凶」の項目を見る。

【罹乱】りらん

普及版 字通
喪乱にあう。字通「罹」の項目を見る。

【流乱】りゆうらん

普及版 字通
乱れる。字通「流」の項目を見る。

【乱君】らんくん

普及版 字通
暴君。字通「乱」の項目を見る。

【乱根】らんこん

普及版 字通
乱れの根源。字通「乱」の項目を見る。

【乱常】らんじよう

普及版 字通
常道に反する。字通「乱」の項目を見る。

【乱点】らんてん

普及版 字通
あちらこちらに乱れ散る。唐・韓〔客の鄂州に知となるを送る〕詩 江口の千家、楚雲を帶び 江亂點し、たり字通「乱」の項目を見る。

【乱兵】らんべい

普及版 字通
賊兵。字通「乱」の項目を見る。

【乱峰】らんぼう

普及版 字通
乱れ立つ峰。宗・軾〔碧落洞〕詩 槎(さが)として亂峰合し 晃(くわうたう)として壁たふ 遙かに知る、紫の 古來、仙釋(あは)せたり字通「乱」の項…

乱国 らんごく

日中辞典 第3版
混乱不安的国家hùnluàn bù'ān de guójiā;国家混乱不安guójiā hùnluàn b&#…

【悖乱】はいらん

普及版 字通
もとり乱れる。〔子、性悪〕今、人、師法無くんば、則ち險にして正しからず。禮義無くんば、則ち悖亂にして治まらず。字通「悖」の項目を見る。

【剝乱】はくらん

普及版 字通
うばい乱す。字通「剝」の項目を見る。

【犯乱】はんらん

普及版 字通
おかし乱す。字通「犯」の項目を見る。

【崩乱】ほうらん

普及版 字通
くずれ乱れる。南朝宋・謝霊運〔魏の太子の中集詩に擬す、八首、王粲〕詩 幽・(周末の王)、昔亂し 桓・靈(後漢末の王)、今板す(国が乱れさわ…

【冒乱】ぼう(ばう)らん

普及版 字通
おかし乱す。〔後漢書、郎伝〕竊かに見るに正以來、陰闇日。易の傳に曰く、久陰雨ふらざるは亂氣なり。、比(卦)に之(ゆ)くなり。なるは、君臣上下…

【勃乱】ぼつらん

普及版 字通
はげしく乱れる。字通「勃」の項目を見る。

い‐らん〔ヰ‐〕【違乱】

デジタル大辞泉
1 秩序を乱すこと。また、物事が乱れること。「今度の御即位に―なくめでたき様を」〈平家・四〉2 他人の考え・行為に反対すること。「家財残らず娘…

らん‐かい【乱階】

デジタル大辞泉
1 乱の起こるきざし。「古えより偉人の出ずるは天下の―」〈魯庵・社会百面相〉2 順序を越えて位階を進めること。越階おっかい。

らん‐しょう【乱鐘】

デジタル大辞泉
続けざまに打つ鐘の音。

らん‐づみ【乱積み】

デジタル大辞泉
形や大きさのふぞろいな石を不規則に積んだ石積み。

らん‐おうだん〔‐ワウダン〕【乱横断】

デジタル大辞泉
歩行者が、横断歩道や交差点のない区域の車道を横断すること。

【婬乱】いんらん

普及版 字通
みだら。字通「婬」の項目を見る。

【寇乱】こうらん

普及版 字通
外寇と内乱。〔左伝、文七年〕兵、に作(おこ)るを亂と爲し、外に於てするを寇と爲す。字通「寇」の項目を見る。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android