乱波(読み)ラッパ

精選版 日本国語大辞典 「乱波」の意味・読み・例文・類語

らっ‐ぱ【乱波・乱破】

  1. 〘 名詞 〙 盗人乱暴者無頼漢。また、戦国時代野武士強盗などから出て間諜などの役を勤めた者。忍びの者。素破(すっぱ)
    1. [初出の実例]「時々乱破を以て敵陣を夜も驚かし」(出典:奥羽永慶軍記(1698)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の乱波の言及

【忍術】より

…そのほか速歩の術,結印と呪文などその技法は多岐にわたる。流派は伊賀流,甲賀流をはじめ武田流,戸隠流,紀州流,楠流など各地に多数あり,その呼称も,忍(しのび),かまり,すっぱ,間諜,乱波(らつぱ),隠密など,地域や流派によりさまざまであった。【中林 信二】。…

※「乱波」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む