「安史の乱」の検索結果

10,000件以上


【猖乱】しようらん

普及版 字通
擾乱。字通「猖」の項目を見る。

【沮乱】そらん

普及版 字通
みだす。字通「沮」の項目を見る。

【或乱】わくらん

普及版 字通
惑乱する。字通「或」の項目を見る。

乱開発

小学館 和西辞典
explotación f. abusiva乱開発するexplotar ALGO abusivamente, ⌈hacer [realizar] una explotación abusiva ⸨de⸩

战乱 zhànluàn

中日辞典 第3版
[名]戦乱.戦争(中の混乱状態).

心乱 xīn//luàn

中日辞典 第3版
[形]いらいらする.心がいらだつ.~如麻/心が千々に乱れる.

溃乱 kuìluàn

中日辞典 第3版
[動]崩壊して乱れる.

乱弹 luàntán

中日辞典 第3版
[名]清代の格律の厳しい“昆曲kūnqǔ”“弋阳腔yìyángqiāng”以外の各種の伝統劇に対…

乱营 luàn//yíng

中日辞典 第3版
[動]<方><喩>秩序が乱れる.大混乱する.枪声qiāngshēng一响xiǎng,敌人dír&…

裹乱 guǒ//luàn

中日辞典 第3版
[動]<方>いらぬ口出しをする;邪魔だてする.

霍乱 huòluàn

中日辞典 第3版
[名]1 コレラ.▶“虎列拉hǔlièlā”とも.中国医学では“瘪螺痧biěluósh…

变乱 biànluàn

中日辞典 第3版
1 [名]変乱.戦乱.騒乱.2 [動]<書>変更して混乱させる.~祖制zǔzhì/祖先の規則と制度を乱す.~成法/…

动乱 dòngluàn

中日辞典 第3版
[名]動乱.騒乱.

【狡乱】こうらん

普及版 字通
狡戻。字通「狡」の項目を見る。

かくらん【×霍乱】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
鬼の霍乱⇒おに(鬼)

【弊乱】へいらん

普及版 字通
敗乱。字通「弊」の項目を見る。

【驚乱】きようらん

普及版 字通
とり乱す。字通「驚」の項目を見る。

【乱紀】らんき

普及版 字通
法紀をみだす。〔漢、馬王堆帛書十六経、成法〕名に循(したが)ひ、一に復するときは、民に亂紀無し。字通「乱」の項目を見る。

【乱群】らんぐん

普及版 字通
騒擾する群衆。字通「乱」の項目を見る。

【乱国】らんこく

普及版 字通
乱れた国。〔子、君道〕亂君りて亂國無く、治人りて治法無し。字通「乱」の項目を見る。

【乱山】らんざん

普及版 字通
乱立する山。宋・韓〔故関を過(よぎ)る〕詩 古戍(こじゆ)、(くわうてふ)を餘し 新、亂山に入る 時らかにして、民自し 白首、農閑を樂しむ字通「…

【乱石】らんせき

普及版 字通
むら立つ岩。宋・軾〔念奴嬌、赤壁懐古〕詞 亂石雲をし 濤岸を裂く きす千堆の 江山畫の如し 一時多少の豪ぞ字通「乱」の項目を見る。

【乱説】らんせつ

普及版 字通
根拠のない言説。字通「乱」の項目を見る。

【乱道】らんどう

普及版 字通
妄言。字通「乱」の項目を見る。

【乱萌】らんぽう

普及版 字通
乱民。字通「乱」の項目を見る。

【乱本】らんぼん

普及版 字通
乱原。字通「乱」の項目を見る。

【乱余】らんよ

普及版 字通
乱後。字通「乱」の項目を見る。

【歴乱】れきらん

普及版 字通
乱れる。花が咲き乱れる。唐・賈至〔春思、二首、一〕詩 色、柳色なり 桃亂して、李香し 東風、爲に愁ひを吹き去らず 春日、(ひとへ)に能く恨み…

【闘乱】とうらん

普及版 字通
乱れ戦う。字通「闘」の項目を見る。

【繆乱】びゆうらん

普及版 字通
乱れあやまる。字通「繆」の項目を見る。

【払乱】ふつらん

普及版 字通
そむき乱す。〔孟子、告子下〕故に天の將(まさ)に大任を是の人にさんとするや、必ず先づ其の心志をしめ、其の筋骨を勞し、~行ひ其の爲すを拂亂す。…

霍乱 かくらん

日中辞典 第3版
1〔日射病〕中暑zhòngshǔ,日射病rìshèbìng.2〔急性胃腸疾患〕急性肠炎jíxìng chá…

乱波 らっぱ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→透波

こうらん【こう乱】

改訂新版 世界大百科事典

みだ・く【乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 カ行四段活用 〙 乱す。散らす。ばらばらにする。[初出の実例]「ぶあくは、かみをみだきかたをぬぎ、つえをつきして」(出典:虎明本狂言・…

みだ・ゆ【乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ヤ行下二段活用 〙 「みだる(乱)」に当たる上代東国方言。

みだれ‐ご【乱碁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 碁石を指先につけて拾い取り、その多少によって勝負を争う遊戯。中世の賭博(とばく)によく用いられたもの。らんご。[初出の実例]「石の上…

みだれ‐ごと【乱事】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 無作法でさわがしいこと。[初出の実例]「をさをさ、さまよく静かならぬみだれごとなめれど、所がら、人がらなりけり」(出典:源氏物語(…

みだれ‐やき【乱焼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 刀剣の焼き刃の文様の一つ。乱れうねった形状の刃文。みだれ。〔日葡辞書(1603‐04)〕

かた‐みだれ【片乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 片方または一部分が乱れること。[初出の実例]「ふりかくる額の髪のかたみだれとくとたのむる今日の暮かな〈藤原知家〉」(出典:新撰六帖…

しょく‐らん【食乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 食い意地が張っていること。また、そのさまや人。食乱家。[初出の実例]「『私もちとしょくらんとでかけませふ』ト鉢肴なぞ食う…

いち‐らん【一乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 一つの戦乱。一つの騒動。〔日葡辞書(1603‐04)〕② 特に、応仁の乱をいう。[初出の実例]「三条室町東北頬在所事、就二一乱一捨置之処、…

とう‐らん【闘乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 争い乱暴すること。[初出の実例]「遂致二相争闘乱一、其為二条令一、令二限禁一焉」(出典:続日本紀‐養老五年(721)三月乙卯)② たたか…

ら‐り【▽乱離/羅利】

デジタル大辞泉
[名・形動]《「らんり」の音変化か。近世語》「乱離骨灰らりこっぱい」に同じ。「頼政のむほん茶の木を―にされ」〈柳多留・四〉

らん‐げき【乱撃】

デジタル大辞泉
[名](スル)入り乱れて撃ちあうこと。また、むちゃくちゃに攻撃・射撃すること。「乱撃戦」「我公使館を―し」〈東海散士・佳人之奇遇〉

らん‐ざん【乱山】

デジタル大辞泉
高低入り乱れて連なる多くの山。乱峰。〈日葡〉

らん‐じょ【乱序】

デジタル大辞泉
1 雅楽で、1曲の序部でありながら急速に舞う特定の部分の楽曲および舞。「蘭陵王らんりょうおう」「還城楽げんじょうらく」「安摩あま」にある。2 …

高場乱

朝日日本歴史人物事典
没年:明治24.3.31(1891) 生年:天保3(1832) 幕末明治期の医師,教育家。筑前(福岡県)住吉村の眼科医高場延山の次女。幼名らん。野村望東の従妹。亀井…

ぞく‐らん【賊乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 賊による世の乱れ。逆賊の反乱。〔色葉字類抄(1177‐81)〕 〔荀子‐非十二子〕

らっ‐ぱ【乱波・乱破】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 盗人。乱暴者。無頼漢。また、戦国時代、野武士や強盗などから出て間諜などの役を勤めた者。忍びの者。素破(すっぱ)。[初出の実例]「時々…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android