にゅうじ‐き【乳児期】
- デジタル大辞泉
- 生後1年ころまでの時期。
ししゅん‐き【思春期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 第二次性徴が現われ、子どもからおとなになりかける、心身ともに不安定な時期。男では一三歳頃から一七歳頃まで、女では一二歳頃から一七…
じどう‐き【児童期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 発達心理学でいう第三期の発達段階にある者。幼児期と青年期の間で、八歳から一二、三歳の者をさしている。児童福祉法では、一八歳未満の…
ばっ‐き【伐期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 材木を伐採・収穫する時期。輪伐期。[初出の実例]「造林に係る立木が〈略〉適正伐期齢級以上の齢級に達していない場合においては」(出典…
に‐き【二期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 決められた二つの期間。上半期と下半期など。また、続いた二つの任期。[初出の実例]「白馬会の展覧会など、春秋二期に上野公園に開かれて…
にゅうじ‐き【乳児期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 生後約二週間の新生児期をすぎてからの約一年間。一生のうちで、もっとも発育のさかんな時期。〔育児読本(1931)〕
ひょう‐き【氷期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 氷河時代のうち、特に気候が寒冷で温帯地方までも氷河に覆(おお)われた時期。新生代第四紀更新世の氷河時代には古い順にビーバー、ドナウ…
ごう‐ご(ガフ‥)【合期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 期限に間に合うこと。期限を過ぎないこと。がっこ。⇔過期(かご)。[初出の実例]「見進未進合期過期等事」(出典:類聚三代格‐八・大同三年…
がっ‐こ【合期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「がっご」とも )① 期限に間にあうこと。ごうご。がっき。〔文明本節用集(室町中)〕② 物事がうまくゆくこと。思うようになること。ご…
せん‐き【戦期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 戦争の時期。交戦の時期。[初出の実例]「遣二使平氏営一、与約二戦期一」(出典:日本外史(1827)二)
ぜん‐はんき【前半期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一期を二分した前の半期。また、一年の前の半期。[初出の実例]「第一国立銀行第十六回半季実際報告〈略〉前半季繰越高」(出典:朝野新聞‐…
せいねんき 青年期 adolescence
- 最新 心理学事典
- 青年期は子どもからおとなへの過渡期,移行期transitional periodとして位置づけられている発達段階である。この概念は,20世紀初頭のホールHall,G.S…
かいか‐き(カイクヮ‥)【開花期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 植物の花の咲いている時期。植物の種類によってだいたい一定している。〔生物学語彙(1884)〕② 物事が盛んになり、充実してくる時期。[…
かいこう‐き【開口期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 出産の際、陣痛によって子宮口が開き始めてから、胎児を無理なく通過させるために子宮が全開大になるまでの間。
後産期 こうざんき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 胎児娩出(べんしゅつ)後、胎児の付属物である胎盤、臍帯(さいたい)、卵膜が娩出される(後産(あとざん))までの時間をいい、分娩第3期ともいう。この…
潜伏期 せんぷくき incubation period
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 感染症では、病原体が体内に侵入(感染)してから発病するまでの期間を潜伏期という。その内容は病原体の種類によって一様ではない。たとえば、マラ…
幼児期 ようじき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 一般的には、1歳から就学するまでの時期をいう。1歳前後に離乳が完成し、歩行が始まり、話しことばが多くなり、人間としての資格が整うと、その後、…
潜在期 せんざいき latency period
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 小児性欲の衰退期 (5,6歳) から思春期の開始期に至るまでの期間で,性欲の発達の停止期に当たる。この期間には,対象関係と感情の非性愛化 (特にや…
でまわり‐き〔でまはり‐〕【出回り期】
- デジタル大辞泉
- 農産物などが出回る時期。
じゅにゅう‐き【授乳期】
- デジタル大辞泉
- 分娩ぶんべん後から離乳までの、乳児に乳を与える期間。
しゅりょう‐き〔シユレフ‐〕【狩猟期】
- デジタル大辞泉
- 1年のうちで、狩猟が許可される期間。原則として、北海道は10月1日から翌年1月31日、本州以南では11月15日から翌年2月15日まで。猟期。狩猟期間。[補…
だんこん‐き【男根期】
- デジタル大辞泉
- 精神分析の用語。肛門期に続く小児性欲発達の第三段階。3~6歳ぐらいまでの、性器が性感の場所になるが、性の対象を求めるに至らない時期。
ふきょうき【不況期】
- 改訂新版 世界大百科事典
【帰期】きき
- 普及版 字通
- 帰る時期。唐・李商隠〔夜雨、北(妻)に寄す〕詩 君、歸を問ふも、未だらず 巴山の夜雨、秋池に漲(みなぎ)る字通「帰」の項目を見る。
【期冀】きき
- 普及版 字通
- 希望する。字通「期」の項目を見る。
【期尅】きこく
- 普及版 字通
- 時刻。字通「期」の項目を見る。
【期朝】きちよう
- 普及版 字通
- 一昼夜。字通「期」の項目を見る。
【期風】きふう
- 普及版 字通
- 季節風。字通「期」の項目を見る。
【期望】きぼう
- 普及版 字通
- 期待する。字通「期」の項目を見る。
【期要】きよう
- 普及版 字通
- 約束。字通「期」の項目を見る。
【祖期】そき
- 普及版 字通
- 祖饋の時。字通「祖」の項目を見る。
择期 zéqī
- 中日辞典 第3版
- [動]期日を決める.~完婚/よい日を選んで結婚式を挙げる.
期货 qīhuò
- 中日辞典 第3版
- [名](⇔现货xiànhuò)<経済>先物(さきもの).~价格jiàgé/先物価格.先物の値段.▶略して“…
期内 qīnèi
- 中日辞典 第3版
- [名]期間内.期限内.这项工程应yīng在合同hétong~完成/この工事は…
期权 qīquán
- 中日辞典 第3版
- [名]<経済>オプション.先物取引の権限.~合约héyuē/オプション契約.~交易jiāoyì/オプ…
愆期 qiānqī
- 中日辞典 第3版
- [動]<書>(予定の期日を)誤る,延期する.轮船lúnchuán~开航/汽船が出航を延期する.
克期 kèqī
- 中日辞典 第3版
- [動]期日を限定する.期日を約束する.▶“刻期”とも.~动工/着工の日を決める.
无期 wúqī
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]<書>無期限である.遥遥yáoyáo~/いつになるかわからない.2 [名]<略>無期懲役.他被判…
误期 wù//qī
- 中日辞典 第3版
- [動]期限に遅れる.必须按时ànshí完工,不能~/必ず期日どおりに竣工しなければな…
shishún-ki, ししゅんき, 思春期
- 現代日葡辞典
- A puberdade.~ ni naru [tassuru]|思春期になる[達する]∥Atingir a [Chegar à] ~.
nṓhán-ki[oó], のうはんき, 農繁期
- 現代日葡辞典
- As épocas de maior trabalho no campo. [A/反]Nṓkánki.
農繁期
- 小学館 和西辞典
- (plena) temporada f. agrícola
班期 bānqī
- 中日辞典 第3版
- [名]1 (汽車・バス・船・旅客機などの)時間割り,運行スケジュール.~表/同上の時刻表,ダイヤ.2 郵便物などを配達する確定期日.
船期 chuánqī
- 中日辞典 第3版
- [名]出港日.出帆日.
にき【二期】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- two periods [terms]彼は二期続けて会長に選ばれたHe was reelected to the presidency for 「two terms in succession [a second consecutive term]…
【寿期】じゆき
- 普及版 字通
- 誕生祝い。字通「寿」の項目を見る。
好期 こうき
- 日中辞典 第3版
- 恰当的时期qiàdàng de shíqī.
農繁期 のうはんき
- 日中辞典 第3版
- 农忙期nóngmángqī,农忙季节nóngmáng jìjié.
コマーロム(Komárom)
- デジタル大辞泉
- ハンガリー北西部の都市。ドナウ川右岸に位置し、対岸のスロバキアの町コマールノとエルジェーベト橋で結ばれる。古くから軍事的要衝であり、11世紀…
斎藤 正直 サイトウ マサナオ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の文芸評論家 明治大学名誉教授。 生年明治44(1911)年10月11日 没年平成6(1994)年4月7日 出生地広島市 学歴〔年〕明治大学文学部仏文科〔昭…