赤酸塊 (アカスグリ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木。アカフサスグリの別称
黒茸 (クロキノコ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。イボタケ科のキノコ,園芸植物。コウタケの別称
狐提灯 (キツネノチョウチン)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。スッポンタケ科のキノコ。キツネノエフデの別称
chanterelle2 /ʃɑ̃trεl/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女] 〖菌類〗 アンズタケ:食用キノコ.
朝鮮空木 (チョウセンウツギ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木,園芸植物。ヒメウツギの別称
hi・fa, [í.fa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 菌糸体:キノコの部位で,植物の根に相当する部分.
岩牡丹 (イワボタン)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の多年草。ミヤマネコノメソウの別称
ville-champignon /vilʃɑ̃piɲɔ̃/, ⸨複⸩ ~s-~s
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女] (キノコのように)急成長した都市,新興都市.
サマツ(早松) サマツ Tricholoma colossus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- キシメジ科キシメジ属のキノコ(茸)。夏秋の頃,マツ林に生じる。キノコは大型で傘の径 10~20cm。柄は太さ 3~5cm,高さ 6~12cmほどである。傘の…
チチタケ Lactarius volemus Fr.
- 改訂新版 世界大百科事典
- 担子菌類ハラタケ目ベニタケ科の食用キノコ。高さ6~12cm,かさは直径5~12cmほど,はじめ中央がややくぼんだまんじゅう形,のち開いて浅い漏斗形に…
まきの‐まさひろ【マキノ雅広】
- デジタル大辞泉
- [1908~1993]映画監督。京都の生まれ。本名、牧野正唯まさただ。日本映画の父といわれる牧野省三の長男。幼少のころから俳優として活躍、のちに映…
滝葵 (タキアオイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の多年草。ヤワタソウの別称
常盤豆柿 (トキワマメガキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。カキノキ科の常緑高木。トキワガキの別称
ca・ga・rria, [ka.ǥá.r̃ja]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〖菌類〗 アミガサタケ:食用キノコ.
田植胡頽子 (タウエグミ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木,園芸植物。スグリの別称
雪葛 (ユキカズラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉つる性植物。イワガラミの別称
フォアキャスティング(forecasting)
- デジタル大辞泉
- 過去のデータや実績などに基づき、現状で実現可能と考えられることを積み上げて、未来の目標に近づけようとする方法。フォアキャスト。→バックキャス…
あきない‐がみ(あきなひ‥)【商神】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 商人のまつる神。恵比須神(えびすがみ)をいう。[初出の実例]「商神(アキナヒガミ)は戎三郎」(出典:浄瑠璃・国性爺後日合戦(1717)参宮)
皮茸 (カワタケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。松茸・椎茸・湿地など大型菌類の総称。キノコの別称
芳 (タケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。松茸・椎茸・湿地など大型菌類の総称。キノコの別称
丸須具利 (マルスグリ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木。セイヨウスグリの別称
猪茸 (シシタケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。イボタケ科のキノコ,園芸植物。コウタケの別称
耳茸 (ミミタケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。キクラゲ科のキノコ,園芸植物。キクラゲの別称
娵菜木 (ヨメナノキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木・小高木。ズイナの別称
藍初 (アイハツ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ベニタケ科のキノコ,園芸植物。ハツタケの別称
Schwammersuppe
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女] ⸨オーストリア⸩ 〘料〙キノコ入りスープ.
qui・none /kwinóun/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《化学》キノン(◇写真現像液・皮なめし用).
黄色小茸虫 (キイロコキノコムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Typhaea pallidula動物。コキノコムシ科の昆虫
甘茶木 (アマチャノキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物。アマチャの別称
糊木 (ノリギ・ノリノキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木・小高木,園芸植物。ノリウツギの別称
黒檀 (コクタン)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Diospyros ebenum植物。カキノキ科の常緑高木
四片花 (ヨヒラノハナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物。アジサイの別称
雪の笠貝 (ユキノカサガイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Acmaea pallida動物。ユキノカサガイ科の笠形貝
手鞠子 (テマリコ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物。アジサイの別称
手鞠花 (テマリカ・テマリバナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物。アジサイの別称
茶色木攀 (チャイロキノボリ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Climacteris picumnus動物。キノボリ科の鳥
pédicule
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]支え(植物の柄(へい));(キノコの)柄;〚解〛肉茎,茎.
agàrico
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[複 -ci]〘植〙ハラタケ(キノコ).
蔓紫陽花 (ツルアジサイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ユキノシタ科の落葉つる性植物。ツルデマリの別称
エキノコックス(〈ラテン〉Echinococcus)
- デジタル大辞泉
- エキノコックス属の条虫の総称。キツネ・猫などに寄生する多包条虫、羊・牛・犬などに寄生する単包条虫がある。宿主の体内で球形中空の嚢腫のうしゅ…
高島市たかしまし
- 日本歴史地名大系
- 2005年1月1日:高島郡マキノ町・今津町・新旭町・安曇川町・高島町・朽木村が合併・市制施行⇒【マキノ町】滋賀県:高島郡⇒【今津町】滋賀県:…
アリザリン ありざりん alizarin
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 布を堅牢(けんろう)で美しいトルコ赤に染めることのできる、アカネの根から得られる色素の主成分。世界最古の天然染料の一つである。日本でも洋茜(よ…
champignon /ʃɑ̃piɲɔ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ キノコ;菌類.champignons comestibles [vénéneux, mortels]|食用[毒,猛毒]キノコle chapeau [pied] des champignons|キノコの笠(かさ)…
cham・pi・gnon /ʃæmpínjən | ʃǽm-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]キノコ;シャンピニオン,マッシュルーム.[フランス]
かけ‐あきない(‥あきなひ)【掛商】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 掛け売りでする商売。⇔現金商い。[初出の実例]「掛商(カケアキナ)ひには分別有へし」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)
エクアトリアル結合 エクアトリアルケツゴウ equatorial bond
- 化学辞典 第2版
- 赤道結合ともいう.シクロヘキサン環の2種類のC-H結合のうちで,環の横方向に出ているものをいう.上下方向に出ているものはアキシアル結合とよばれ…
カバコ
- デジタル大辞泉プラス
- 北海道函館市にある道南食品株式会社が製造する菓子「白樺の雫ココアキャラメル」のキャラクター。白樺模様のワンピースを着ている。「カバミ」と双…
ナバラ(Navarra)
- デジタル大辞泉
- スペイン北東部、ピレネー山脈南麓にある自治州。西隣のバスク自治州やフランスのアキテーヌ南部とともにバスク文化圏を形成している。州都はパンプ…
あきんど‐や【商人屋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 商売を営む家。商店。商家。[初出の実例]「手廻しに向の商人(アキンド)屋を頼めば」(出典:洒落本・水月ものはなし(1758)中)
アクイレジア
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Aquilegia )[ 異表記 ] アキレジア キンポウゲ科オダマキ属の属名。園芸ではセイヨウオダマキをさす。