「暗殺教団」の検索結果

7,011件


暗殺の年輪

デジタル大辞泉プラス
藤沢周平の時代小説短編集。1973年刊行。表題作で第69回直木賞受賞。

マタレーズ暗殺集団

デジタル大辞泉プラス
米国の作家ロバート・ラドラムの冒険小説(1979)。原題《The Matarese Circle》。

アキノ暗殺事件 アキノあんさつじけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1983年8月 21日,フィリピンのフェルディナンド・E.マルコス大統領の政敵,ベニグノ・S.アキノ元上院議員がマニラ国際空港で射殺された事件。暗殺計…

ポーランド同胞教団 ポーランドどうほうきょうだん Bracia polscy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アリアニン派とも呼ばれる。宗教改革期のポーランドの急進的新教派。 1562~65年の宗教会議でカルバン教会から分離。人文主義,反三位一体説,モラビ…

ぱーふぇくとりばてぃーきょうだん【パーフェクト・リバティー教団】

改訂新版 世界大百科事典

アサッシン

百科事典マイペディア
イスラム教シーア派に属するイスマーイール派の分派ニザール派へのヨーロッパ人による呼称。アラビア語のハシーシーン(大麻ハシーシュを用いる人の…

暗殺のアルゴリズム

デジタル大辞泉プラス
米国の作家ロバート・ラドラムの謀略小説(2006)。原題《The Bancroft Strategy》。

キーロフ暗殺事件 (キーロフあんさつじけん)

改訂新版 世界大百科事典
ソビエト共産党政治局員,書記局員で,レニングラードの党組織の第一書記でもあったS.M.キーロフが,1934年12月にスモーリヌイで射殺された事件。193…

キーロフ暗殺事件 きーろふあんさつじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1934年12月1日、ソ連共産党政治局員兼書記でレニングラード州委員会第一書記のキーロフが、レニングラード(現サンクト・ペテルブルグ)の党本部内で…

ばいえるんげんそうきょうだん【バイエルン幻想教団】

改訂新版 世界大百科事典

ゲルマン教団

デジタル大辞泉プラス
ドイツのアーリア人至上主義者による秘密結社「ゲルマン騎士団」の別称。

にほんほーりねすきょうだん【日本ホーリネス教団】

改訂新版 世界大百科事典

パーフェクト リバティー教団 ぱーふぇくとりばてぃーきょうだん

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦前の「ひとのみち教団」第2代教祖御木徳近(みきとくちか)が1946年(昭和21)9月29日に立教(当時は「PL教団」と称する)した新宗教。…

あんさつのねんりん【暗殺の年輪】

デジタル大辞泉
藤沢周平の短編小説。昭和48年(1973)発表。同年、第69回直木賞受賞。

浅沼暗殺事件 あさぬまあんさつじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1960年(昭和35)10月12日に日本社会党委員長浅沼稲次郎が刺殺された事件。浅沼は、安保闘争後初の総選挙のために東京・日比谷公会堂で開かれた公明…

フューチャーメン暗殺計画

デジタル大辞泉プラス
米国の作家エドモンド・ハミルトンのスペース・オペラ(1944)。原題《Days of Creation》。「キャプテン・フューチャー」シリーズ。

伊藤博文暗殺

共同通信ニュース用語解説
1909年、初代韓国統監を務めた伊藤博文が訪問先の中国黒竜江省ハルビンの駅で、大韓帝国時代の独立運動家、安重根に射殺された事件。安重根は大韓帝…

あんさつのもり【暗殺の森】

デジタル大辞泉
古川薫の小説。昭和56年(1981)刊。幕末の青年公家、中山忠光の死を巡る歴史ミステリー。

暗殺のオペラ

デジタル大辞泉プラス
1970年製作のイタリア映画。原題《Strategia del ragno》。監督:ベルナルド・ベルトルッチ、出演:アリダ・バリ、ピッポ・カンパニーニ、ジュリオ・…

暗殺のジャムセッション

デジタル大辞泉プラス
米国の作家ロス・トーマスのスパイ小説(1967)。原題《Cast a Yellow Shadow》。

暗殺のソロ

デジタル大辞泉プラス
英国の作家ジャック・ヒギンズの冒険小説(1980)。原題《Solo》。

暗殺の森

デジタル大辞泉プラス
1970年製作のイタリア・フランス合作映画。原題《Il conformista》。監督:ベルナルド・ベルトルッチ、出演:ジャン=ルイ・トランティニャン、ステ…

閔妃暗殺事件 びんひあんさつじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
→乙未事変

びんひ‐あんさつじけん【閔妃暗殺事件】

精選版 日本国語大辞典
明治二八年(一八九五)に朝鮮李朝の高宗の妃閔妃が殺害された事件。閔妃は清やロシアの勢力を背景に反日工作を展開、大院君一派と日本の壮士に虐殺…

にほんなざれんきょうだん【日本ナザレン教団】

改訂新版 世界大百科事典

バイエルン幻想教団

デジタル大辞泉プラス
18世紀後半のドイツに存在した秘密結社「イルミナティ」の別称。

パーフェクトリバティー‐きょうだん(‥ケウダン)【パーフェクトリバティー教団】

精選版 日本国語大辞典
( パーフェクトリバティーは Perfect Liberty 完全な自由の意 ) 宗教団体の一つ。大正元年(一九一二)創立の御嶽教徳光大教会から出た御木徳一の開…

パーフェクトリバティー‐きょうだん〔‐ケウダン〕【パーフェクトリバティー教団】

デジタル大辞泉
《Perfect Libertyは完全な自由の意》御木徳近みきとくちかが昭和21年(1946)に佐賀県下で「ひとのみち教団」を再編して開教した、神道系の新宗教。…

暗殺百美人

デジタル大辞泉プラス
詩人、飯島耕一によるシュールレアリスム小説。1996年刊行。第6回Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞。

暗殺協定XPD

デジタル大辞泉プラス
レン・デイトン『裏切りのXPD』の別邦題。

暗殺のハムレット

デジタル大辞泉プラス
カナダの作家ジョー・ウォルトンの長編SFミステリー(2007)。原題《Ha'penny》。歴史改変もの「ファージング」シリーズ三部作の第2作。

閔妃暗殺事件【びんひあんさつじけん】

百科事典マイペディア
乙未(いつび)の変とも。1895年朝鮮の李朝26代高宗(李太王)の妃である閔妃〔1851-1895〕が日本人に暗殺された事件。閔妃は大院君を引退させ,清国に…

キーロフ暗殺事件(キーロフあんさつじけん) Kirov

山川 世界史小辞典 改訂新版
1934年12月1日,スターリン派の重要人物でレニングラード州党委員会第一書記キーロフが党本部で暗殺された事件。これはトロツキー,ジノヴィエフ反対…

藤原種継の暗殺

共同通信ニュース用語解説
藤原種継は、平城京の仏教勢力の排除を狙う桓武天皇の信任が厚く、長岡京への遷都を主導したが、造営途中の785年、暗殺された。事件への関与が疑わ…

イラン司令官暗殺

共同通信ニュース用語解説
米軍無人機が2020年1月3日未明、イラン革命防衛隊の精鋭「コッズ部隊」を率いるソレイマニ司令官の車列をイラク・バグダッドで空爆し、同司令官や親…

最後の暗殺者

デジタル大辞泉プラス
米国の作家ロバート・ラドラムの冒険小説(1990)。原題《The Bourne Ultimatum》。記憶喪失の暗殺者「ジェーソン・ボーン」を主人公とする三部作の…

暗殺者の家

デジタル大辞泉プラス
1934年製作のイギリス映画。原題《The Man Who Knew Too Much》。1956年にアルフレッド・ヒッチコック監督自身が『知りすぎていた男』としてリメイク…

トランプ氏暗殺未遂事件

共同通信ニュース用語解説
米東部ペンシルベニア州バトラーで7月13日、大統領選の共和党候補トランプ前大統領が演説中に銃撃された事件。トーマス・クルックス容疑者が約135メ…

伊藤博文暗殺事件 いとうひろぶみあんさつじけん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1909年(明治42)10月26日,東清鉄道ハルビン駅頭で,元老の伊藤博文が韓国の独立運動家安重根(あんじゅうこん)に射殺された事件。同年6月に韓国統監を…

暗殺者の惑星

デジタル大辞泉プラス
米国の作家マイク・レズニックの長編小説(1982)。原題《Walpurgis III》。

黄金の暁教団

デジタル大辞泉プラス
19世紀イギリスに存在したオカルト的宗教結社「黄金の夜明け団」の日本語での別称。

マルチニスト会

デジタル大辞泉プラス
19世紀末にフランスで医師・オカルト研究家のパピュスが組織したキリスト教神秘思想に基づく宗教的結社。組織名は、秘密結社エリュ・コーエンを創設…

暗殺者のゲーム

デジタル大辞泉プラス
英国の作家ジェラルド・シーモアの冒険サスペンス小説(1975)。原題《Harry's Game》。

ネパール国王暗殺事件

知恵蔵
2001年6月1日、カトマンズの王宮内で当時のビレンドラ国王とアイシュワリヤ王妃ら王族が銃撃され、10人が殺害された事件。自動小銃を発砲した後、自…

暗殺者の飛躍

デジタル大辞泉プラス
米国の作家マーク・グリーニーのアクション小説(2017)。原題《Gunmetal Gray》。「グレイマン」シリーズの第6作。

暗殺者の復讐

デジタル大辞泉プラス
米国の作家マーク・グリーニーのアクション小説(2013)。原題《Dead Eye》。「グレイマン」シリーズの第4作。

ひとのみち教団 ひとのみちきょうだん

山川 日本史小辞典 改訂新版
⇒PL教団(ピーエルきょうだん)

暗殺者の鎮魂

デジタル大辞泉プラス
米国の作家マーク・グリーニーのアクション小説(2011)。原題《Ballistic》。「グレイマン」シリーズの第3作。

暗殺者の反撃

デジタル大辞泉プラス
米国の作家マーク・グリーニーのアクション小説(2016)。原題《Back Blast》。「グレイマン」シリーズの第5作。

クルドの暗殺者

デジタル大辞泉プラス
米国の作家スティーヴン・ハンターのスパイ小説(1982)。原題《The Second Saladin》。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android