そう‐せい(サウ‥)【創制】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① はじめて制度などをつくること。つくりさだめること。[初出の実例]「其督する児輩を醒起す可き良法を創制せば、賢と称するに足れり」(出…
メートル‐せい【メートル制】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① メートル法による度量衡制度。メートル。② 消費量を計量器で示し、それによって料金を支払う制度。メーター制。メーター。メートル。[初…
ふく‐せい【服制】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 衣服に関することを定めた制度・規則。[初出の実例]「在レ家依二其服制一」(出典:令義解(718)儀制)[その他の文献]〔史記‐武安侯伝〕
だじょうかん‐せい(ダジャウクヮン‥)【太政官制】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 太政官を最高機関として政治を行なう制度。律令制が典型的なものであったが、一〇世紀以後次第に衰えた。慶応四年(一八六八)一月、再び…
郷里制 ごうりせい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 律令制における地方行政組織律令制では国郡里制が行われ,50戸を1里とし,里長を置いた。715年,里を改めて郷 (ごう) とし,1郷に2〜3里を置く郷…
町村制 ちょうそんせい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1888年制定された地方行政制度。
府県制 ふけんせい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1890年に制定された地方行政制度府県は府藩県三治制により誕生し,1871年の廃藩置県により3府302県となり,3府72県を経て3府43県となった。国の行…
リンクせい リンク制
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘経〙sistema(男) econo̱mico in cui le importazioni ve̱ngono regolate in baṣe alle esportazioni
にいんせい 二院制
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘政〙bicameraliṣmo(男),sistema(男) bicamerale ◇二院制の 二院制の にいんせいの bicamerale
金本位制 きんほんいせい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 金を本位貨幣とする貨幣制度。明治初年に金本位か銀本位かの論議があり,世界の大勢に従って1871年(明治4)の新貨条例は金量目4分(1.5g)を1円とする金…
daígí-séí, だいぎせい, 代議制
- 現代日葡辞典
- O parlamentarismo [sistema representativo/parlamentar]. ⇒gíkai.
―ペッグ制 ペッグせい
- 日中辞典 第3版
- 〈経済〉盯住汇率制度dīngzhù huìlǜ zhìdù.
【捍制】かんせい
- 普及版 字通
- ふせぎとどめる。字通「捍」の項目を見る。
【鉗制】けんせい
- 普及版 字通
- 抑圧する。字通「鉗」の項目を見る。
【内制】ないせい
- 普及版 字通
- 林学士。字通「内」の項目を見る。
【弊制】へいせい
- 普及版 字通
- 悪制。字通「弊」の項目を見る。
【擅制】せんせい
- 普及版 字通
- 専制。字通「擅」の項目を見る。
【禽制】きんせい
- 普及版 字通
- 擒囚。字通「禽」の項目を見る。
【称制】しようせい
- 普及版 字通
- 天子に代わって政務をとる。〔後漢書、朱穆伝〕和熹太后、女を以て制してより、に接せず、乃ち閹人(えんじん)(宦官)を以て常侍と爲す。~此れより…
【常制】じようせい
- 普及版 字通
- 定制。字通「常」の項目を見る。
【制可】せいか
- 普及版 字通
- 天子の許可。〔史記、秦始皇紀〕士と議して曰く、~臣等昧死して號を上(たてまつ)り、~命を制と爲し、令を詔と爲し、天子自らして(ちん)と曰はんと…
【制宜】せいぎ
- 普及版 字通
- 適宜にする。字通「制」の項目を見る。
【制獄】せいごく
- 普及版 字通
- 裁判。字通「制」の項目を見る。
【制断】せいだん
- 普及版 字通
- 支配する。字通「制」の項目を見る。
【制幣】せいへい
- 普及版 字通
- 祭幣。字通「制」の項目を見る。
【制変】せいへん
- 普及版 字通
- 応変。字通「制」の項目を見る。
【聖制】せいせい
- 普及版 字通
- 勅定。字通「聖」の項目を見る。
【摂制】せつせい
- 普及版 字通
- 控制する。字通「摂」の項目を見る。
【脅制】きようせい
- 普及版 字通
- 強制する。字通「脅」の項目を見る。
【軌制】きせい
- 普及版 字通
- 法則。字通「軌」の項目を見る。
【防制】ぼうせい
- 普及版 字通
- 制止する。字通「防」の項目を見る。
エンコミエンダ制(エンコミエンダせい) encomienda
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- エンコミエンダの起源は古く,中世スペインには,強者が他者に保護を与え,その服従と奉仕を求める関係を意味し,時代によってさまざまな制度的形態…
金本位制(きんほんいせい) gold standard
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中央銀行の発行する基礎貨幣と一定量の金とが等価関係にあって,相互の交換が自由に行われることを保証する通貨制度。外国為替相場を安定させ,また…
ティマール制(ティマールせい) timār
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- オスマン帝国の軍事封土制。土地国有の原則にもとづき,その徴税権がスルタンからシパーヒー(騎士)にティマール(封土)として与えられた。シパーヒー…
主教制(しゅきょうせい) episcopacy
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 監督制ともいう。イングランド国教会に特有な教会制度。カンタベリとヨークの大主教のもとに複数の主教を置き,以下階層的な序列をもって,それぞれ…
一夫一婦制
- 小学館 和西辞典
- monogamia f.一夫一妻制のmonógamo[ma]
监制 jiānzhì
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]1 商品の製造を監督する.2 (映画やテレビ作品を)プロデュースする.2 [名](映画やテレビ作品の)プロデューサー,製作総指揮者.
巨制 jùzhì
- 中日辞典 第3版
- [名]偉大な作品;規模の大きい作品.大作.鸿篇hóngpiān~/巨作.巨編.
试制 shìzhì
- 中日辞典 第3版
- [動]試作する.試験的に製造する.新产品~成功/新製品の試作は成功した.
全寮制 ぜんりょうせい
- 日中辞典 第3版
- 全部寄宿制quánbù jìsùzhì.~全寮制の大学|全部住校的大学.[補足]中国の大学では自宅通学生“走读生z…
制表 zhì//biǎo
- 中日辞典 第3版
- [動]<統計>図表を作製する.
制图 zhì//tú
- 中日辞典 第3版
- [動]製図する.▶地図や機械・工事などの設計図を作ること.制交通图/交通(路線)図を作る.~员/製図工.~߫…
制销 zhìxiāo
- 中日辞典 第3版
- [名]<機械>コッター.くさび栓.
制艺 zhìyì
- 中日辞典 第3版
- [名]<旧>科挙試験の主要な科目.“八股文bāgǔwén”をさす.⇒bāgǔ【八股】
制造 zhìzào
- 中日辞典 第3版
- [動]1 製造する.造る.~车床/旋盤を製造する.~农药/農薬を造る.中国~的飞机/中国…
suráídó-séí, スライドせい, スライド制
- 現代日葡辞典
- A [O sistema de] escala móvel 「de salários」.
裁制 cáizhì
- 中日辞典 第3版
- [動]1 制裁する.▶“制裁”とも.~不公/制裁が不当である.2 布地を裁断して衣服を作る.为她~婚߫…
せい‐か【制可】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)《「制」はみことのりの意》天皇が許可を与えること。勅許。
せい‐き【制規】
- デジタル大辞泉
- きまり。制度や規定。「数学の時間には英語より外の語は使われぬという―であった」〈子規・墨汁一滴〉
せい‐きん【制禁】
- デジタル大辞泉
- ある行為を禁止すること。禁制。「―を加うるを当然なりとす」〈中村訳・自由之理〉