称制(読み)ショウセイ

デジタル大辞泉 「称制」の意味・読み・例文・類語

しょう‐せい【称制】

中国で、皇帝幼少のときに皇太后政務を行うこと。
古代日本で、天皇が在位していないときに、皇后皇太子などが臨時に政務を行うこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「称制」の意味・読み・例文・類語

しょう‐せい【称制】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「制」は天子命令の意 ) 天皇が在位していないとき、皇后、皇太子などが臨時に政務をとり行なうこと。
    1. [初出の実例]「天皇崩于朝倉行宮、皇太子素服称制」(出典家伝(760頃)上)
    2. [その他の文献]〔史記‐呂后本紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「称制」の意味・わかりやすい解説

称制 (しょうせい)

天皇の在位しないとき,皇族が天皇に代わって政治を執ることをいう。古来,称制の事例は,清寧天皇の没後に億計(おけ)(仁賢天皇),弘計(おけ)(顕宗天皇)両皇子が互いに辞譲して皇位につかなかった間,姉の飯豊青(いいとよあお)皇女が政務を執ったのを初例とし,ついで斉明天皇の没後,皇太子中大兄皇子が3年間称制した例,天武天皇の没後,皇后鸕野讃良(うののさらら)媛(持統天皇)が同じく3年間政務を執った例の3例がある。ところで《日本書紀》によると,仲哀天皇没後,応神天皇のまだ即位しない間,神功皇后が政務を執ったのを摂政とするが,摂政は天皇の在位しているときに,皇族等が天皇に代わって政治を執るのをいうことからすると,神功皇后の統治形態は摂政よりも称制に当たる。また《続日本紀》によると,文武天皇の没後,元明天皇践祚に先立つ2ヵ月間に万機を摂行したのも,称制といえよう。したがって称制の事例はすべて5例となるが,史料に称制と明記されているのは前の3例である。
女帝
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「称制」の読み・字形・画数・意味

【称制】しようせい

天子に代わって政務をとる。〔後漢書、朱穆伝〕和熹太后、女を以て制してより、に接せず、乃ち閹人(えんじん)(宦官)を以て常侍と爲す。~此れより以來、、人を傾け、天下を窮困す。宜しく皆罷(はいけん)すべし。

字通「称」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「称制」の意味・わかりやすい解説

称制【しょうせい】

元来は中国で天子が幼少のとき皇太后(こうたいごう)が代わって政治を行うことをさした。日本では先帝死去の後,即位式を行っていない新帝あるいは皇族が執政することをいい,清寧(せいねい)の死後に姉が,斉明の死後に中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)(天智天皇)が,天武の死後に皇后(持統天皇)が称制した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「称制」の解説

称制
しょうせい

天皇の没後に,皇太子または皇后が即位しないままで政務をとること。中国の制度に由来。記録のうえで確実なものは,斉明天皇没後の中大兄(なかのおおえ)皇子(天智天皇)と,天武天皇没後の鸕野(うの)皇后(持統天皇)の2例がある。ただし「日本書紀」では,いずれも称制期間を天皇の在位期間に通算している。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の称制の言及

【皇位継承】より

…また鎌倉時代以後は,皇嗣の選定について朝廷と幕府の間の交渉に日時を要した場合も数例ある。なお斉明の皇太子中大兄(天智天皇),天武の皇后鸕野讃良(持統天皇)は,天皇没後,皇位につかずに数年にわたり執政したが,これを〈称制(しようせい)〉といった。81代安徳が平氏に擁されて西海に幸した後,京都において後鳥羽が践祚し,1年余にわたって2人の天皇が存立し,また96代後醍醐の譲位否認のもとで光厳が践祚し,爾後50余年にわたって南北両朝が併存対立した。…

※「称制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android