供电 gōngdiàn
- 中日辞典 第3版
- [動]電力を供給する.~系统xìtǒng/電力供給系統.
回电 huídiàn
- 中日辞典 第3版
- 1 [動][-//-]返電を打つ.请速sù~/折り返し返電を請う.2 [名]返電.
雷电 léidiàn
- 中日辞典 第3版
- [名]雷電.雷と稲光.
イギリス革命 (イギリスかくめい) English Revolution
- 改訂新版 世界大百科事典
- 17世紀のイギリスでおこった二つの革命,ピューリタン革命(1640-60)と名誉革命(1688-89)の総称。→ピューリタン革命 →名誉革命
しんだい【身代】 取((と))り組((く))む
- 精選版 日本国語大辞典
- 仕官の口を求める。仕官する。[初出の実例]「この御家中にしるべあって、身躰取組(シンタイトリクミ)しに」(出典:浮世草子・新可笑記(1688)一)
ろげん‐ぼう〔‐バウ〕【廬元坊】
- デジタル大辞泉
- [1688~1747]江戸中期の俳人。美濃の人。本名、仙石与兵衛。別号、里紅。各務支考かがみしこうの後継者として美濃派の基礎を築いた。
きば【木場】[地名]
- デジタル大辞泉
- 東京都江東区中部の地名。元禄年間(1688~1704)江戸幕府の許可で材木市場が開かれてから発展。近年、貯木場は南部の新木場に移転した。
かね【金】 を 延((の))ばす
- 精選版 日本国語大辞典
- 金銭をふやす。金銭をためる。[初出の実例]「むかしなにしても、銀(カネ)ののばしよき時節に」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)三)
いしょう‐はっと(イシャウ‥)【衣装法度】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =いしょう(衣装)の御法度[初出の実例]「此時節の衣法度(イシャウハット)」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)
ふる‐かす【古糟】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 酒糟などの古くなったもの。[初出の実例]「古糟(フルカス)の親仁がよぢれあし」(出典:浮世草子・人倫糸屑(1688)口方便)
草花 cǎohuā
- 中日辞典 第3版
- [名](トランプの)クラブ(クローバー)の別称.▶普通は“梅花méihuā”.
阶级社会 jiējí shèhuì
- 中日辞典 第3版
- 階級社会.
分级机 fēnjíjī
- 中日辞典 第3版
- [名]<農業>選別機.
高级中学 gāojí zhōngxué
- 中日辞典 第3版
- 高等学校.高校.▶略して“高中”.
佐伯市の要覧 さいきしのようらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 面積:903.14平方キロメートル総人口:6万6851人(男:3万0885人、女:3万5966人)世帯数:2万8716戸※『令和2年国勢調査 人口等基本集計』(総務省…
アゲソー Aguesseau, Henri-François d'
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1668.11.27. リモージュ[没]1751.2.9. パリフランスの法学者。ダゲソーとも呼ばれる。ルイ 15世時代の大法官。贈与,遺言,相続の補充指定に関す…
近江令 おうみりょう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 天智天皇の668年に制定されたとされる令律はなく令22巻で,藤原鎌足を中心に編纂。現存しておらず内容も不明なところが多い。一説には近江令は存在し…
薰莸异器 xūn yóu yì qì
- 中日辞典 第3版
- ⇀xūn yóu bù tóng qì【薰莸不同器】
被迫 bèipò
- 中日辞典 第3版
- [動]強いられる.余儀なくされる;しかたなく…する.敌人~放下武器/敵はやむなく武器を投げ出した.他…
モンコック(旺角)
- 共同通信ニュース用語解説
- 香港を代表する九竜地区の繁華街。地下鉄駅のほか、中国や香港各地を結ぶバスターミナルがある交通の要衝で、人口密度の高さは世界有数。中国からの…
Car・ne・gie /kάːrnəɡi/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 カーネギー(◇Andrew Carnegie,1835-1919;スコットランド生まれの米国の製鉄業者,慈善家).2 カーネギー(◇Dale Carnegie,18…
朝令夕改 zhāo lìng xī gǎi
- 中日辞典 第3版
- <成>命令がころころと変わること.朝令暮改.这种~的做法是不行的/このような朝令暮改…
雾(霧) wù [漢字表級]1 [総画数]13
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]霧.下大~/深い霧がかかる.2 [素]霧のようなもの.喷pēn~器qì/噴霧器.[下接]迷雾,…
刎頸 ふんけい
- 日中辞典 第3版
- 刎颈wěnjǐng.~刎頸の友|刎颈之友.二人は~刎頸の交わりを結んでいる|两人结下刎颈之交.
服部土芳 はっとりとほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]明暦3(1657).伊賀上野[没]享保15(1730).1.18. 伊賀上野江戸時代中期の俳人。名,保英。通称,半左衛門。別号,蘆馬など。初め木津氏,のち服部家…
袋 dài [漢字表級]1 [総画数]11
- 中日辞典 第3版
- 1 [名](~儿)袋.布~/布袋.塑料sùliào~/ビニール袋.米~/コメ袋.工具~/道具…
斎藤頼母 (さいとう-たのも)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の茶人。石州流清水派の清水道竿(どうかん)(1666-1737)に師事。号は幸立斎,釣恵。
はんかちょう〔ハンクワチヤウ〕【犯科帳】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代の長崎奉行所の判決記録。145冊。寛文6年(1666)から慶応3年(1867)の200年間にわたる記録。
ルーボア François Michel Le Tellier de Louvois 生没年:1639-91
- 改訂新版 世界大百科事典
- ルイ14世時代のフランスの重臣。年少の頃から陸軍卿であった父ル・テリエの仕事を手伝い,1668年より実質的に陸軍卿の職務を父より引き継いだ。72年…
そえ‐ぼし(そへ‥)【添星・副星・輔星】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 衛星の古称。そいぼし。[初出の実例]「斗〈略〉輔星(ほせい) そへぼし」(出典:訓蒙図彙(1666)一)
なまり‐ぜに【鉛銭】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =なまりせん(鉛銭)[初出の実例]「鳩の目と云おかしげなる鉛銭(ナマリセニ)」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)四)
うり‐しゅん【売旬】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 売るのに最もよい時機。売り時。[初出の実例]「小判は売(ウリ)しゅんかと」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)六)
びょう‐きょ(ビャウ‥)【病居】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 病床。病室。[初出の実例]「はじめて枕をあげ、病居(ビョウキョ)もあらため」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)三)
花井才三郎(2代) (はない-さいざぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者。「古今俳優家譜」によれば,元禄(げんろく)-宝永(1688-1711)のころの人とされている。
はちもんじ‐や【八文字屋】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代の京都の書店。元禄(1688~1704)から明和年間(1764~1772)にかけて、浄瑠璃本・歌舞伎狂言本・浮世草子などを出版。
どうねん‐ぶし〔ダウネン‐〕【道念節】
- デジタル大辞泉
- 江戸中期の流行歌。盆踊りの口説歌くどきうたから出たもの。貞享(1684~1688)ごろ、京都の道念山三郎という木遣きやりの音頭取りが歌いはじめたと…
多形仮像現象
- 岩石学辞典
- スタイン(Stein)による語で,鉱物物質の損失や添加なしに仮像(pseudomorphous)の変化をすることをいう.デーナ(Dana)によるアロモルフィズム(…
停車 ていしゃ
- 日中辞典 第3版
- 停车tíngchē.踏切で一時~停車する|在┏道口〔公铁路交叉口〕暂时停车(确认安全).次…
小丑 xiǎochǒu
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)1 道化役者.三枚目.2 おっちょこちょい.ひょうきん者.3 小人.悪者.つまらない人物.▶この場合だけ,繁体字では“小…
tor・tuo・so, sa, [tor.twó.so, -.sa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 曲がりくねった,くねくねした(=sinuoso).una carretera tortuosa|カーブの多い道路.2 陰険な,よこしまな.
電気石 デンキセキ tourmaline
- 化学辞典 第2版
- (Na,Ca)(Li,Al,Fe)3(Al,Fe,Mn)6(BO3)3(Si6O18)(OH,O,F)4.一番多く産出する鉄電気石はNaFe3Al6(OH)4(BO3)3(Si6O18).空間群 R3mの三方晶系,格子定数…
稜線 りょうせん
- 日中辞典 第3版
- 山脊(的棱线)shānjǐ(de léngxiàn).
やしおしりつしりょうかん 【八潮市立資料館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 埼玉県八潮市にある資料館。平成元年(1989)創立。地域の歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。文書館としての機能をもつ歴史図書室を併設。 URL:h…
おき‐いろり(‥ゐろり)【置囲炉裏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「おきいるり」とも ) 陶土で作った持ち運び自由の炉。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「余寒にや春の霜よのをき井呂利〈一幸〉」…
伊東市の要覧 いとうしのようらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 面積:124.10平方キロメートル総人口:6万5491人(男:3万0668人、女:3万4823人)世帯数:3万0820戸※『令和2年国勢調査 人口等基本集計』(総務省…
大井町の要覧 おおいまちのようらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 面積:14.38平方キロメートル総人口:1万7129人(男:8437人、女:8692人)世帯数:6683戸※『令和2年国勢調査 人口等基本集計』(総務省)による[参…
新見市の要覧 にいみしのようらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 面積:793.29平方キロメートル総人口:2万8079人(男:1万3411人、女:1万4668人)世帯数:1万1324戸※『令和2年国勢調査 人口等基本集計』(総務省…
杀死 shāsǐ
- 中日辞典 第3版
- [動]殺す.他不一定是自杀,有可能是被人~的/彼は自殺と…
がん‐か【岸下】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 岸の下。がけ下。[初出の実例]「左りは大河ながれ、岸下の千尋のおもひをなし」(出典:俳諧・更科紀行(1688‐89))
ちゃ‐かす【茶滓】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 茶をいれたあとのかす。茶殻。[初出の実例]「粉ぬかの山高く、茶糟のみね巍々たり」(出典:浮世草子・貧人太平記(1688)上)